今回は、30代専業主婦さんが、子供を乗せるために購入したヤマハの電動アシスト付き自転車PASナチュラXLを使って感じたメリット・デメリットをご紹介してみます。PASナチュラXLの利点は、1.子乗せ対応には見えないデザイン、2.走行中のアシストが安定して続く、3.鍵をかけるとハンドルも同時にロックされる、等があるそうです。また、電動自転車購入時は、試乗してみた方が良いそうです。

子乗せ目的での電動自転車選び

関西在住の30代専業主婦、1歳の子どもの育児中です。

子どもが生まれたら、移動手段として、とても便利なのが『電動自転車』。

いざ買おうと調べてみたら結構なお値段しますよね。

メーカーや種類もたくさん、でも高い買い物だから失敗はしたくない!

購入する際は、慎重に選びたいものです。

たくさん種類がある中で、私は『ヤマハPASナチュラXL』を選び現在も愛用しています。

子乗せ目的で見ると、ヤマハPASナチュラXLには、どのようなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。

ヤマハPASナチュラXLのメリット

子乗せ対応には見えないデザイン

子乗せ対応の電動自転車は、インチは小さいくせに、とにかく重く見た目のゴツさが気になりますよね。

原付と自転車の中間のようなゴツさに抵抗がある人もいるかと思います。

でも、ヤマハPASナチュラXLは26インチと通常の自転車と同じ大きさなので、見た目も通常の自転車とあまり変わりはなく、ゴツさも感じません。

走行中のアシストが安定して続く

1台目の電動自転車は、パナソニック製のものだったのですが、パナソニックの電動自転車は漕ぎ出しやペダルを踏んだ際に『グンッ』と一気にアシストが働きます。

初めて電動自転車に乗るという方は、その感覚に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれないです。
 
ヤマハは走行中ずっと一定の力でアシストが続くので、漕ぎ出しに思わぬスピードで道路に飛び出してしまう心配がありません。

子どもを乗せることを考えたら、安全面は何より大事ですよね。

ちなみに購入店のスタッフさんが言うには、アシストもムラがなく一定の力で働くためバッテリーの消費の仕方が穏やかで、バッテリーが傷みにくく、同じ容量のバッテリーでも、一回の充電で他メーカーよりヤマハのほうが若干ですが長持ちするそうです!

鍵をかけるとハンドルも同時にロックされる

荷物を乗せたりするとき、とても助かるハンドルロック機能搭載!

後輪についている自転車本体の鍵をかけると、同時にハンドルもロックされます。

ハンドルが固定されると、自転車が安定するので、子どもを自転車に乗り降りさせるときのことを考えると絶対に欲しい機能です。

ヤマハPASナチュラXLのデメリット

子どもの二人同乗ができない

残念ながら、ヤマハPASナチュラXLは子どもの前乗せに対応していません。

子どもの二人同乗ができないうえに、後乗せチャイルドシートは2歳から対応だそうなので、規定上は2歳になるまで自転車移動ができないことになります。
 
ちなみにこれも購入店のスタッフさん情報ですが、1歳ごろから対応の前乗せチャイルドシートは、前かごを外さない簡易的なものであれば構造上はつけられるそうです。
 
我が家は旦那が通勤で車を使うため、どうしても自転車がないと移動が難しいので、普段は極力徒歩移動でやむを得ない場合は、簡易的な前乗せチャイルドシートをつけて走行しています。
 
ただし、メーカーが非対応と言っている以上は、すべて自己責任となりますのでご注意くださいね。

少し安定感に欠ける

ヤマハPASナチュラXLは通常の子乗せ電動自転車よりも軽量で見た目のゴツさも感じませんが、インチや重量、スタンドも通常の電動自転車と変わりないため子乗せだけを追求した電動自転車に比べると少し安定感に欠けます。

大人一人で乗る場合や幼児一人程度なら全然問題はなさそうですが、自己責任であっても子ども二人同乗はちょっと危ない気がします。

ヤマハPASナチュラXLは将来子どもを持つことを考えている方にオススメ!

ヤマハPASナチュラXLは子乗せ機能を追求した電動自転車というよりも、子乗せにも一応対応している通常の電動自転車に近いです。

なので、現在は子どもがいないけど、将来的に子どもを持つことを考えているという方にオススメです。

また子乗せを追求した電動自転車よりも扱いやすいので、子どもは1人でいいという方にもオススメできます。

私は買い替え当時子どもがおらず、子どもも1人しか望めなかったので、この自転車を選びました。

将来的に子どもを2人以上望んでいて、今一人目を乗せて走るための電動自転車を探しているという方は、長く使うことを考えて他をあたったほうがよさそうです。

試乗は絶対にするべき!メーカーによって乗り心地や仕様が全然違う!

今やネットで自転車も買える時代ですが、ネットのほうが安いから、面倒だからと言わず、絶対に試乗したほうがいいです!

同じような特徴でも、メーカーによって全然違います。

アシストの仕方、ハンドルロックの使い勝手、扱い方など人によって相性もあるので、失敗しないためにも、ぜひ一度試乗をしてみてくださいね。