今回は、30歳のお母さんが、パナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXを購入した経緯をご紹介してみます。電動アシスト自転車を購入する際に、1.パナソニックのギュットアニーズDX、2.ブリヂストンのビッケモブdd、3.パナソニックのギュットクルーム、に試乗してからパナソニックのギュットミニDXの購入を決定したそうです。

保育園の通園用に電動自転車を購入

私は湘南在住30歳。2歳の1人息子がいます。

我が家が電動自転車を購入することになった理由は、息子が保育園に入学することになったためです。

保育園は徒歩でも行ける距離ではありますが、保育園へ持っていく荷物が意外と多い・・・

おむつ、上下の着替え、布団カバー、靴...

これは自分のカバンを持ち、息子を抱きながらの徒歩送迎は難しい。

電動自転車が必要だ!となり、電動自転車を探し始めました。

最終的に購入したのは、【Panasonic製ギュット・ミニ・DXのブラック】を購入しました!

電動自転車購入の検討

電動自転車を探し始めたのは、2018年10月。

カタログや、HP、インスタで調べたり、実際に自転車屋に出かけたりしました。

まず驚いたのは、意外とお値段がすること。自転車に10万越え!!!!

初めて知ったのですが、結構いいお値段するんですよね。

いろいろ情報を調べていくうちに知ったことは、ほとんどの人が3つのメーカーから選んでいるということ。

【パナソニックまたはブリヂストンまたはヤマハ】

やはり、小さな子供を乗せて走るわけですから、いろいろ納得して買いたいですよね。

この中でも、デザインが好みだったパナソニックとブリヂストンのどちらかがいいなと我が家は候補を絞りました。

モトベロ湘南で電動自転車に試乗

いざ試乗へ!

湘南蔦屋書店内にある、モトベロ湘南へ。

少し家から離れているのですが、店員さんの対応が素敵なことと、おしゃれさ勝ちでこちらへ(笑)

余談・・・パンク修理や点検を考えると、家に近い自転車屋さんで買うことをお勧めします。

さて本題に戻り、試乗することに。

私が購入した月は12月、丁度各メーカーが新型を発表する頃でした。

店内には2018年型が並んでいましたが、2019年型がこれから入ってくるということで、種類によっては旧型も新型も選べる状況でした。

また、1~4月は保育園や幼稚園入学シーズンで、人気なものは下手すると1・2ヶ月待ちになることもあるが、この時期は、ほぼ直ぐ納品できるという絶好のタイミング。

私は身長が165センチあるので、タイヤの大きさは、さほど気にしていませんでした。

それよりも、息子が大きくなってもチャイルドシートを外して使用したいと思っていたため、主人が乗っても格好良いタイヤが大きいシリーズがいいかなと思っていました。

1.ギュットアニーズDXに試乗

1番目の試乗は、タイヤが26型のギュット・アニーズ・DX・26自転車を。

久しぶりの自転車ということもあり、これは意外と高さがある・・・

これからどんどん体重が重くなる息子を抱っこして席に乗せるのは結構大変だぞ・・・

子供ができてから、見栄えよりも安全性を重視するようになってきました。

2.ビッケモブddに試乗

次は、ブリヂストンのビッケ モブ ddを試乗。

ビッケシリーズは、色が最高にかわいいですよね!

ですが・・・一つ気になることがありました。

それは、フロントチャイルドシートをつけるとガニ股になるんです。しかも結構な。

膝がチャイルドシートにあたり、漕ぎにくくもあります。

(小柄なお母さんであれば、そこまで気にならないのかもしれませんが・・・)

3.ギュットクルームに試乗

最後に、パナソニックのギュット・クルーム。

前乗せタイプでタイヤが20型のため、乗せやすく漕ぎやすい!

これは20型の電動自転車が、人気な理由がわかります。

ちなみに息子は、試乗を全拒否だったので、一人で電動自転車の快適さを味わってきました(笑)

試乗を終え、買うなら20型タイプだなと思いつつ、

息子があまりにも自転車を拒否するのでその場では購入せず、

一度帰って検討することにしました。

購入車種の検討

購入を悩んでいるうちに、ブリヂストンがビッケシリーズの納品遅延を発表し、

パナソニックは電動自転車のロゴを大幅変更しました。

わたし、パナソニックのギュットに心傾いていたのですが、その新ロゴが苦手だったのです・・・

(主人には拘るとこじゃないといわれましたが、お店で言ったら、今回のロゴ嫌いな人結構いますって・・・ほら!)

ですが、朗報です!後日、お店へいくと旧型の【パナソニック ギュット・ミニ・DXのブラック】が1台だけ納品されていたのです。

ビッケと悩んでいたことも忘れ、その場で購入しました。

見た目的に後ろにカゴは載せたくなかったのですが、購入使用後2週間して、やっぱりカゴが必要だと追加購入しました。

息子を後ろ乗せにした際を考え、前後共通の純正のカゴをネット購入、自分で取り付けました。

使用後に感じたギュットミニDXの利点・欠点

現在、ギュット・ミニ・DXを購入して4ヶ月。

息子も自分のヘルメットをかぶり、あっちこっち指差し楽しそうに乗っています。

試乗では気付かなかった良かった点は、スタピタという機能。

この機能スタンドをたてるとチャイルドシートが軽くロックされるのですが、自転車が息子の重さで傾くこともなく安心できます。

力があると思っている私でも、息子の体重で自転車を思いもよらぬ方向にもっていかれちゃったりするんですよ。

もう一つは、わかりやすい表示の液晶。

必要最低限の液晶でギアやパワーの切り替えが楽です。

息子が届くところにあるので、走行中に電源OFFにされておい!となることが多々ありますが。

ただ一つ欠点をあげるならば、汚れですね。

この時期特有の花粉、湘南の地域柄砂ぼこり、カバーをかけ忘れた日には、ブラックの車体のため結構汚れが目立ちます。

チャイルドシートの足のせ部分は、汚れのたまり場で洗いにくいのが難点ではあります。

カバーを毎日かければ解決するのですが、ついつい放置しがちで。

総じて、上りも狭い道もスイスイ走れるので電動自転車はおすすめです。

これから何年もお世話になります!

以上、電動自転車の乗り心地についてでした。