今回は、50代主婦さんが、普段の買い物用に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車アシスタベーシックの利点・欠点をご紹介してみます。アシスタベーシックのメリットは、1.坂道の運転が楽、2.カゴの大きさ・材質、3.足元のさばきやすさ、等があったそうです。
ブリヂストンの電動自転車アシスタベーシック
ブリヂストンの電動自転車アシスタベーシック(A6B16)に乗っています。
50代の主婦で、ときどきパート勤務をしています。
性別は、女性で、関西(大阪)在住です。坂道の多い場所に住んでいます。
急な転勤で予備知識がないまま転居した家は丘陵地帯で坂道が多い土地でした。
持参した普通の自転車では数度走ってみたものの、すぐにギブアップしてしまいました。
ご近所の方を見ていたら、ほとんどの方が電動アシスト自転車に乗っていました。
普段の買い物用には絶対に必要だと思い、購入することにしました。
電動アシスト自転車の価格帯は調べてみると幅広く、どれにしたらよいのだろうと悩みましたが、今回初めてということもあり、しっかりとしたメーカーであることを最重要視しました。
アシスタベーシックのメリット
その中で、買い物の荷物が入れやすい「かご」の大きさ
・かごの材質(プラスチック製ではない耐久性のある金属製であること)
・足元のさばきやすさ(乗りやすさ)
・サドルの高さの調整のしやすさ
・サドルからグリップまでの距離
・バッテリーの残量確認のしやすさ
・自転車そのものの色味などを見た結果、
ブリヂストン製を選ぶに至りました。
自転車店で乗車するにあたって最初に注意されたのは、電動アシスト自転車は電源を入れて走り出す時にグッと前に飛び出すような感触があるとのことでした。
確かにそうでしたが、慣れてしまえば何の問題もありませでした。
すぐに快適に乗ることができました。
バッテリーの持ち具合については一週間に4~5回程度の乗車、各30分程度の使用で、約10日ごとの充電が必要でした。坂道が多かったせいだと思います。
バッテリーの充電は自転車の鍵でロックを解除し、別添の充電器に差し込むだけです。充電完了まで約4時間程度で終わります。
今回、電動アシスト自転車を購入してよかったです。
なんといっても坂道の運転が楽になりましたし、おかげで生活の質がぐっと上がりました。
また、バッテリーは購入から2年以内であれば無償交換してくれるそうです。(取り扱い説明書には書かれていませんでしたが、自転車店から問い合わせをしてもらったところ実際に交換してもらえました。)
アシスタベーシックのデメリット
あまり不満に思う点はありませんが、強いて言うとバッテリーの残量の確認のランプのメモリがもう少し細かいと助かります。
メモリが一つになったので慌てて充電しようとしたところ、充電器のメモリは二つに表示されるからです。(充電器と自転車のメモリ数が合致していない)できれば残量ギリギリまで乗りたいです。
また、自転車はどうしても屋外に置かざるを得ないのですが、雨風に耐えられる頑丈な作りだといいなと思います。
現在は屋根があるところに置いていますが、特にバッテリーが濡れたりすると、どのような影響があるのか、早く劣化してしまうのではないかと心配になります。
あと、できたら長く乗りたいので、新品のバッテリーに交換した際の代金が、もう少しお安くなると助かります。
購入した店舗
PEDAL豊中店。
よいところ:
地域では定評のあるお店ということで訪問しました。
初めての電動アシスト自転車ということもあり、不安でしたが店員さんには親切丁寧に説明してもらえて好印象でした。
加えて自転車の種類が豊富で選択肢がたくさんあったので、迷うことなくこのお店で買おうと決めました。
また、既存の自転車の処分もお願いできましたし、自転車の配送サービスも無料でしてくれました。
購入1年後の定期点検もしっかりみてもらえました。
もちろん、タイヤへの空気入れも無料でした。
悪い点:
今思い出しても特にありませんが、家からは遠かったので、整備などをお願いしに行くには少し大変だと感じました。