今回は、30代主婦さんが、自宅が坂に囲まれているので購入したヤマハの電動アシスト自転車PASラフィーニの利点・欠点をご紹介してみます。PASラフィーニの利点は、1.前カゴが大きいので荷物が沢山入る、2.自宅前の急な坂道も、子供と荷物を載せて、楽々と登り切れる、3.テモトデロックというハンドル固定機能、4.オートエコモード、等があったそうです。

自宅が坂に囲まれているので電動自転車が必須

私は、30代の主婦で、子どもの幼稚園通園と買い物のために、ヤマハのPASラフィーニを購入して、活用しています。

この車種を選んだ理由は、我が家の周りが、どこへ行っても坂に囲まれていて自宅に戻るには、かなりの坂道を登らないといけないので、初めのうちは、普通の自転車に乗っていたのですが、1人ならともかく子供を乗せていると、坂を登り切れずに自転車を押して歩く羽目になるのが、本当に大変だったからです。

また、関東圏なので、交通機関は多いのですが、駅まで距離があり、小さい子供を2人抱えて駅まで行く時に、バスに乗るよりも自転車に乗った方が、楽に行けるのですが、アシスト付自転車なら、遠い距離でも楽々漕いでいけるのが理由の一つでした。

色は、夫が乗ってもおかしくない落ち着いた色味の、アメリカンレッドというカラーを選択しました。

PASラフィーニの利点

1.前カゴが大きいので荷物が沢山入る

このPASラフィーニを選んで一番良かったなと思った点は、前かごの大きさです。

子供乗せ自転車に乗っているママ友は、沢山いるのですが、この前かごに関しては、皆に、かなり羨ましがられましたし、自分でも、かなり重宝しています。

子供乗せの電動自転車によっては、前かごの部分がチャイルドシートになっているものもあり、それだと買い物をしたり、子供のお迎えに行った時に、結構な荷物になることがあるのですが、荷物が乗り切らず、背中に背負ったり、後部のチャイルドシートの背もたれに荷物を掛けたりする人もいた中、我が家の場合は、前かごが、大きいので、そこに荷物が沢山入り困ることがありませんでした。

2.自宅前の急な坂道も、子供と荷物を載せて、楽々と登り切れる

もう一つ、PASラフィーニの大きな特徴として、アシスト制御を見直して、子供や荷物が沢山載っている時にも、なるべく負担の無い走りを実現できるという謳い文句で購入しましたが、その言葉通り、自宅前の急な坂道も、子供と荷物を載せても楽々と登り切ることが出来ました。

他の自転車に乗っている人で、電動アシストなのにバッテリーの問題なのか坂道では、一旦降りて押して歩いている人も見ました。

それだけ、急な坂なのですが、そんな急な坂でも、ひるまずに登り切ってくれるのは大変助かっているポイントです。

3.テモトデロックというハンドル固定機能

もう一つ、いい部分は、子供を自転車から下す時に、特に前の座席に座っている子供は、ハンドルがぐらぐらして回ってしまい、バランスを崩す危険があるのですが、PASラフィーニは、テモトデロックという、ハンドルに付いている操作部分をロックすると、そのままハンドルが固定されて、子供を安全に下すことが出来る機能が付いている事です。

4.オートエコモード

走行モードも、強、弱だけでなく、オートエコモードというその場所によってアシスト力を調整してくれるモードがあるので、バッテリーの減りを最小限に抑える事が、出来るので長距離移動の時にも、バッテリーが無くなる心配が減りました。

PASラフィーニの欠点

1.車体が大きくて重い

逆に、この自転車の悪い点というか困っている点は、全ての電動アシストにも共通しますが、とにかく車体が大きくて重い事です。

重すぎて、走行している時は良いのですが、信号待ちなどで、一旦停止した時には、私が身長が低い事もありますが、かなりぐらぐらして、子供と一緒に転倒しそうになった事があります。

この点は、周りのママ友が乗っている、車輪が小さめで、子供を乗せるチャイルドシートまでの高さも低い車種にすれば、良かったなと後悔しています。特に、子供が大きくなってくると、チャイルドシートの位置が、かなり高いので、乗せるだけで一苦労して大変です。

2.バッテリー切れ時ライトが点灯しない

後は、ライトが電動パネルと一体型なので、出先で、バッテリーが切れてしまい、帰宅する時、夜になったのでライトを付けようと思ったらバッテリーの電源が入らないせいで、ライトも付かず、真っ暗な中、無灯火で帰ることになり、かなり怖かったです。

ライトは、別で付けた方が良いと思いました。

上記のデメリットに関しては、毎日の事で、困った事もあり、自分なりに工夫して解決しました。

子供乗せまでの位置が高い件に関しては、折り畳みの小さな子供用の椅子を用意して、マンションの駐輪場に置いておき、子供にそこに乗ってもらいサポートする感じで、乗せる事、出先の場合は、花壇など高い位置に登れる場所まで移動させて、そこに乗ってもらってから持ち上げる形式をとることで少し負担が減りました。

ライトに関しては、別売りのライトも付ける事で万が一に備えています。

電動アシスト自転車を購入した店舗は、オリンピックというスーパーの中にある自転車屋さんでアフターフォローやサービスもバッチリでしたが、ネットに比べると多少値段が高めでした。

突然、閉店してしまったので、お店で買う時は、潰れた時に、どこかほかの場所で、修理できるかも検討しておくと良いと思います。

今は、近所のイオンサイクルで、自転車の修理などを頼んでいます。