今回は、30代男さんが、親の支援で購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニEXの便利さをご紹介してみます。ギュットミニEXの便利な所は、1.安心して子供を乗せられる、2.バッテリー容量が大きい、3.子供乗せのシートベルトの装着が簡単、4.専用のカゴを付けると便利、等があるそうです。
パナソニックのギュットミニEXをゲット
この間、念願だった電動自転車をようやく手に入れることが出来ました。
電動自転車って結構、値段も高くてずっと前から欲しかったのですが、なかなか買えずにいました。
住んでる地域が坂道も多くて、子供も乗せるので、すごく重くて、いつも困っていました。
しかしながら、親の支援もあり購入!
メーカーはパナソニックのギュットミニEX!
しかも神戸のアパレルブランド「マルーク」とコラボした限定カラー!
コーラルピンクって色です。
私は男、30代で若くはないですが、嫁が見た目はかわいくという事で、ピンクにしました。
安心して子供を乗せられる
ギュットミニEXに乗ってからは、もう買い物行くのも、すごい楽で、どこに行くのも自転車使ってます。
特に坂道のところなんかもスイスイ!
いつもは、自転車を降りて押していたところもグイグイのぼっていけますね。
ギュットミニEXは、子供も前に乗せられるように、専用の子供乗せもついているので、安心して乗せられます。
がっちり子供の周りを守るようになっているので、安心して乗れます。
しかも、ハンドルの真ん中に子供が乗るので、ふらつきにくくなってます。
他の車種だとハンドルに後付けで、子供乗せをつけるタイプもありますが、そのタイプだと、どうしても乗りにくくて、私はこの同乗機付き自転車のギュットミニEXにしました。
バッテリー容量が大きい
それと電動自転車だと充電をしないと走れない(アシストしない)のですが、通常のモデルよりも、このギュットミニEXだと、バッテリーの容量も大きくて、私は週1ぐらいのペースの充電でオッケーです。
いつも大体1日で、30分ぐらい自転車に乗って出かけてます。
(もちろん人によって使う距離や頻度が違うと思うので、参考にして下さい。)
バッテリーの容量、何アンペアなのかで、一度に走れる距離が変わりますので、ご注意を。
しかし問題も。
バッテリーの容量が大きくなると、バッテリー自体の大きさ、重さも増してきます。
そのため自転車から、外して充電するのに、家に中に持って入るのが、少し不便ではありますね。
以前に比べれば、小さくなっているとは思いますが、いつかは自転車からは外さずに充電出来たらいいですね。
子供乗せのシートベルトの装着が簡単
あと子供乗せ部分についてですが、シートベルトがいいです!
一般的なシートベルトだと、アジャスターみたいな物から長さを変えたりして、すごくめんどくさいですよね。
でも、このギュットミニEXは違いまして、巻き取り式のベルトになっているので、カチッとすれば、ベルトがぴったり子供に合わせてフィットしてくれます。
これってそんなにすごいの?って思いますが、いざ子供を乗せると感じます。
毎日、使う自転車で子供もすくすくと大きくなっていく中で、日々ちまちまとベルトの長さを変えるのは面倒です。
これならすぐ終わるので、楽ちんです。
それと、子供乗せのクッション部分もマルークとのコラボという事もあって、おしゃれなカラーになっているのも特徴的。
専用のカゴを付けると便利
最後に忘れてはいけないのが、買い物かご。
この自転車は、前に子供乗せが既についているので、買い物かごは購入時にはついていません。
ですので、買い物かごは必須です。
前には、子供乗せがあるので、カゴは後ろに取り付けてもらいましょう。
ギュットミニEXには専用のカゴがあるのでそれがオススメ。
特に前後兼用カゴというタイプで。
これだと子供が、大きくなって後ろに乗るときに、カゴを前に付け替えることが出来るから!
もし後ろにも2人目の子供を乗せなければいけない人は、リュックしかありませんね。
そこが、この自転車の難点。
子供が1人なら前か後ろ、どちらかに乗せて、荷物は逆に載せれば問題ないのですが。
子供を2人乗せると荷物が載せられなくなります。
ここは各社メーカーさんが、試行錯誤して新しい物を開発してくれることを祈りましょう。