今回は、30代主婦さんが、子供を乗せて移動するために購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケグリ(bikke GRI dd)についてのお話をご紹介してみます。チャイルドシートの専用カバーは、自転車の水濡れ防止や荷物の落下防止用に便利だとのことです。

ビッケグリ購入者情報

購入した電動アシスト自転車:ブリヂストン、ビッケグリ(ダークグレー)

購入者情報:30代、主婦、女、関東在住

購入理由:幼稚園への送り迎えや普段の買い物など子供を乗せて自転車に乗る必要性が出てきたのですが、もともと自転車が苦手で、また、脚力に自信がない為、自転車を買うのなら、電動アシスト自転車が必須でした。

イオンサイクルで購入したビッケグリの感想

一年ほど前に購入しました。ネットでの購入も考えましたが、配送時のトラブルや購入後のメンテナンスに不安があったので、近所のイオンサイクルで購入しました。この自転車は後部座席にリアチャイルドシートが標準装備されていますが、子供を二人乗せることもあるので、オプションでフロントチャイルドシートも付けました。

フロントチャイルドシートがあるので、若干漕ぐときに足が窮屈に感じます。最初の頃は自転車を漕いでいると自分の膝が、フロントチャイルドシートのお尻部分にぶつかることもありました。

漕ぎ方のコツとしては、自転車のペダルを足のつま先で踏むようにすると足が窮屈にならず、またフロントチャイルドシートにも膝がぶつかりません。主人もたまに乗ることがありますが、乗りにくいなどの意見は聞いたことがありません(私:162cm、主人:170㎝弱)。

最初のひと漕ぎでグンと進むので、発進するときに勢いよく踏み込むと思った以上に進むので注意が必要です。子供を二人乗せて乗ることも多いですが(前2歳、後ろ4歳)、乗っている時は重さもさほど気になりません。

駐輪の時や自転車を降りて手押ししている時は、さすがに重いですが許容範囲です。また、子供を二人乗せて、さらにフロントのバスケットに荷物を積めるので、幼稚園の送迎や買い物の時に本当に便利です。

走行モードとバッテリー

自転車に乗る時は走行モードを使い分けています。一人の時→エコモード、子供一人を乗せる時→オートモード、子供二人を乗せる時→パワーモード。

バッテリーモードの切り替えも走行しながら指で簡単にできます。雨の日以外、ほぼ毎日乗っていますが、とにかく疲れません。夏場はさすがに汗をかきますが、運動効果による汗ではなく、単に暑いからだと思います。

したがって、電動アシスト自転車にはダイエット効果はあまりないと思います。

バッテリーの充電は電池残量が「10%未満~0%」になったら行っています。10%未満になるとランプが点滅し始めるのですが、点滅後も近所のスーパー2往復位は余裕で走れるので慌てません。

ほぼ毎日乗っていますが、充電は一ヶ月に2回位なので、とてもバッテリーのもちがいいと感じています。

チャイルドシートのカバーは便利

自転車のフロントチャイルドシートとリアチャイルドシートにそれぞれ専用のカバーを付けています。普段自転車は屋根のある屋外に置いていて、多少の雨ならしのげます。

しかし、雨が強かったり、風が吹いていたりするとシートが濡れてしまいます。ですが、カバーをすることでシートが濡れるのを防いでくれます。

また、リアチャイルドシートのカバーは、駐輪中のヘルメットなどの荷物のちょい置きに便利です。さらに、買い物したものをリアチャイルドシートに積んだ時に、カバーで覆うことで荷物が落ちずに安心です。