今回は、30代専業主婦さんが、電動自転車が無いと生活ができない街なので購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ハイディツーについてのお話をご紹介してみます。自転車を買うなら、サイクルベースあさひのような大手の全国チェーン店が良いそうです。また、ブリヂストンの電動アシスト自転車ハイディツー購入理由、乗り心地、などが記載されています。

坂の多い町では電動自転車必須

私は30代の専業主婦で住んでいるのは神戸です。

神戸は坂が多く電動自転車が無いと生活ができない街です。

子供の送り迎えや近場の買い物などは、電動自転車を持っていないときは車で用を足していたのですが、燃費など諸々のことを考慮して電動自転車を購入することに決めました。

どんなものがいいかネットなどで事前に調べていて、子供が大きくなってチャイルドシートを外しても使いやすいものがいいと思い、タイヤサイズが大きいものがいいと思っていました。

また、主人がネット通販で電動自転車を購入していたのですが、防犯登録を自分でしないといけなかったり、故障時の修理などで手間がかかっているのを知っていたので、もし買うなら自分は実店舗のある場所で買おうと決めていました。

自転車を買うなら大手の全国チェーン店が良い

幼稚園のママ友とも、どこで買えばいいかという話をしていたのですが、仮に引っ越しなどがあったときでも、引っ越し先でも対応してもらえることを考えると大手のチェーン店がいいのではということになりました。

また、チェーン店だといろいろな種類の電動自転車がおいてあるので、その場で比較検討できるのも理由の一つでした。

結局、家から近いところにあったサイクルベースあさひの店で購入することに決めました。

全国展開していて安心というのは購入の大きな動機でした。

ブリヂストンのハイディツー購入理由

いろんな種類の電動自転車がおいてあったのですが、主人の電動自転車を乗ったことがあり、普通の電動自転車の乗り心地というのはわかっていたので、デザイン性や機能性で納得する物がいいなと思いました。

その中で、目についたのはブリヂストンのハイディツーでした。

この自転車は、正直、電動自転車でもかなり高い部類に入るものなのですが、雑誌のveryとコラボした自転車ということで、前々から少し気になっていたことと、機能的にも利用時にも停止時には充電できるというのは評価するポイントでした。

その理由は、電動自転車は充電器での充電回数に上限があり、充電を繰り返すと徐々にバッテリーに一度に充電できる量が減っていき、バッテリーを買い替えるには3万円程度かかってしまうということだったので、走りながら充電できれば自然と充電器を使う回数も少なくできるので、長い期間使うことができるのならば、少し高くてもいいのではないかと考えたからです。

あと自分の中で機能的に一番評価できたのは軽さでした。

主人はヤマハの電動自転車を使っているのですが、一緒に買いに行った主人も自分の使っている自転車の半分くらいの軽さではないかということでした。

軽いことでいろんなストレスが溜まることなく運転できるのは大きいです。

値段は14万ほどしたので、主人の電動自転車より倍近くして、少し不満顔でしたが、長く乗ってくれるならということで許してもらいました。

ブリヂストンのハイディツーの乗り心地

実際に利用しだして思ったことは、自分でも思っていた以上に充電しなくていいということです。

主人は2日に1回は充電していますが、そんな距離を乗らないなら、いつ前に充電したか忘れるくらいです。

アシストもパワーは十分で子供を乗せても、本当に乗せていることに気がつかないぐらい楽にこげます。

一度、電動自転車に乗ったママが、もう普通の自転車には戻れないと言っていたのがよくわかります。

私も恐らく、子供が後ろに乗らなくなっても、普通の自転車を購入することはないと思います。

そうした機能面のことはいろいろありますが、正直言って、一番気に入っているのは単純に外見だったりします。(笑)

とてもデザインがスタイリッシュで、ママチャリのだささというものが全くありません。

自転車なので、乗り心地を重視するのは当然なんですが、やっぱし自分でも納得している自転車に乗るということが、一番満足度が高いことだと思います。