今回は、30代主婦さんが、坂の多い地域で幼稚園の送り迎え用に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケモブddについてのお話をご紹介してみます。サイクルベースあさひのサービス、電動自転車でも子供を乗せるとダイエット効果はある、電動アシスト自転車は重くて値段が高いのが難点、電動アシスト自転車のメリット、乗り方とバッテリー、盗難対策、子供を乗せる時はゆっくり走る、などの記載があります。
坂の多い地域で幼稚園の送り迎え用に電動自転車購入
私は、ブリヂストン ビッケモブddに乗っています。
30代の主婦、女性、関西の坂が多い地域に住んでいます。
子どもが幼稚園に入園し、送り迎えに必要だったので購入しました。
私の住まいの周辺は坂が多く、子どもを乗せて電動アシストなしで走るのは難しいと判断しました。
実際、近所の方はほとんど電動アシスト自転車に乗っています。
サイクルベースあさひのサービス
近所の自転車アサヒで購入しました。
ネットの方が安かったのですが、実店舗の方がのちのちメンテナンスを考えると楽だと思いました。
防犯登録も代行してくださったし、実店舗で購入して正解でした。
半年に一度ほど点検に出していますが、購入した店舗に持って行っているということもありスムーズです。
自転車屋さんの対応は良かったです。
26インチの自転車(ハイディーツー)と迷ったのですが、私の身長だとおすすめしないなど、丁寧に教えてくれましたし、試乗もさせてくれました。
乗り方とバッテリー
電動アシストは、乗り慣れていないと、最初のひと踏みでぎゅーんと進みます。
はじめは慣れず、結構怖かったです。
乗り方のコツは、最初はあまり勢いよく踏み込まないことでしょうか。
バッテリーの充電で気をつけていることは、なるべく使い切ってから充電するようにしています。
途中で電動アシスト自転車のバッテリーがなくなると悲惨です。
本体が重いので、重くて重くて漕げません。
歩いて押して帰るしかなくなるので、バッテリー切れだけには気をつけています。
盗難対策
防犯で気をつけていることは、念のために夜間はバッテリーを外し、自宅へ持ち帰っています。
自転車カバーをかけて、電動アシストなのか、わからないようにしている友人もいますが、私は毎回だと面倒なのでしていません。
スーパーなどで停める際も、なるべく人通りの多そうな目立つ箇所に停めるようにしています。
子供を乗せる時はゆっくり走る
二人乗りで気をつけていることは、子どもが寝てグラグラされると、自転車がふらつきます。
一度ぐらついて転びかけました。怖かったです。
一人で乗る時より、確実にバランスが取りにくいです。
なので、なるべく意識してゆっくり走るようにしています。
電動自転車でも子供を乗せるとダイエット効果はある
電動アシスト自転車と普通の自転車を比べた場合は、やはり普通の自転車の方が消費エネルギーは多いと思います。
ですが、電動アシストといえど自転車なので、漕ぐ際にそれなりに体力はいります。(特に子どもを乗せている場合)なので、ダイエット効果はあると思います。
その場合は、エコモードを使用すると効果がより高いように思います。
電動アシスト自転車のメリット
電動アシスト自転車を利用して、特に効果を感じるのは子どもを乗せて2人乗りするときです。
重いなと感じたらグッと踏み込めばアシストしてくれるし、坂道でもスイスイです。
気分は爽快です。
鼻歌を歌いたくなります。
私は、車の運転もしますが、電動アシスト自転車の方が優れている点は、駐車場を探す手間が省けること、場所によっては電動アシスト自転車の方が早く目的地に着きます。
電動アシスト自転車は重くて値段が高いのが難点
電動アシスト自転車を使用して困っていることは、子どもを乗せているとふらつくこと、それから押して歩くときは、アシスト機能が働かないので相当重いことです。
子どもと荷物を乗せて、坂道を押して歩くことは私には不可能でした。
電動アシスト自転車の改善してほしい点は、重いので駐輪場に止める時や段差で自転車を持ち上げる時など、移動が大変です。
また、押して歩く時などは、アシストが利かないため、とても重いです。
もう少し軽く設計してほしいです。
それから、やはり高価ですので、もう少しお値段が下がれば嬉しいです。
とはいえ、総合的に見ると、ないと困るものだし、購入して良かったです。
子育て世代には、一台あるととても便利です。