今回は、30代主婦さんが、普通の自転車に子供を乗せるにはタイヤに不安があるために購入したヤマハの電動アシスト自転車PASバビーアンについてのお話をご紹介してみます。PASバビーアンは、1.車体が短く小回りが利く(取り回しがしやすい)、2.バッテリーの持ちも悪くない、3.コストパフォーマンスが良い、4.車体のカラーリングが豊富なので、色の選択肢が多い、など利点があるそうです。
普通の自転車に子供を乗せるにはタイヤに不安がある
30代主婦です。
関西の政令指定都市に住んでいます。
夏に子どもが1歳の誕生日を迎えるにあたり、自転車のチャイルドシートをどうするか悩んでいました。
電動アシスト自転車に憧れはありましたが、日常通る道は平坦な街中であること、専業主婦で使用するのは近隣だけであることと価格の面から踏ん切りが付かず、贅沢は敵だよねと、持っていた27インチの自転車に前乗せのチャイルドシートをつけて当分の間を凌ごうかと考えました。
ところが、その27インチ自転車がパンクした際に自転車屋さんに持参したところ、子供を乗せるにはタイヤに不安があると指摘を受けてしまいました。
このことを夫に相談したところ、自家用車も手放してしまったわけだから電動アシスト自転車を購入してもいいのではないかと言ってもらえました。
あまりにもの酷暑でベビーカーを使わず、さっと自転車で移動したい思いが強くありましたから、急遽電動アシスト自転車を探すことになりました。
車体が短く小回りが利くヤマハの電動アシスト自転車PASバビーアンを購入
産院での産後イベントで子乗せ電動アシスト自転車の話題が出たことがあり、YAMAHAとPanasonicの人気が高いことは辛うじて知っていましたが、電動アシスト自転車は乗ったことがなかっため未知の世界。
インターネットでクチコミを探すも、実物を目の当たりにしたわけではないので、クチコミにある程度目を通してもどうもしっくり来ませんでした。
仕方ないので、近隣のイオンモールに下見に行くことにしました。
PanasonicとYAMAHAの製品がいくつか並ぶ中、売り出されている電気自転車を見てもピンとこないため、店員さんの説明を聞いてみることにしました。
店員さんいわく、車体が短く小回りがきくこと、バッテリーの持ちも悪くないこと、コストパフォーマンスがよいことが売りでオススメしたいのがYAMAHAの2018 PAS Babby un【PA20BXLR】とのことでした。
確かに説明を受けてから他社のものと比べると取り回しがしやすそうです。
安全のためにも乗りやすい自転車が欲しいと思いました。
下見のつもりでしたが、たまたまこのタイミングで期間限定で価格が下がっていたこともあり、こちらのパウダースノーを購入することにしました。
豊富なカラーリングも魅力で、スーパーなどではブラックの車体を見かけることが多いため、パウダースノーの色合いにはウキウキしました。
電動自転車に慣れるまで1週間はフラフラするがその後は非常に快適
電動アシスト自転車には初めて乗ったため、子どもを前に乗せて一歩を踏み出したときのペダルの軽さには驚きました。
噂には聞いていましたが、漕ぎだしに力は要らずスムーズに進みます。
しかし、漕ぎ出しから思いの外スピードが出てしまうので、子どもを前乗せすることに慣れていない私はハンドルさばきが安定せず、やや怖さを感じるほどでした。
また、車体の重さから、初めのうちはサドルにまたがるのも安定せずフラフラしてしまいました。
1週間ほどは運転に慣れず、フラフラとゆっくり走行していたように思います。
慣れてくると走行が楽になり、坂道も普段通りの力で登り降りできるため非常に快適です。
あまりにも楽にペダルが漕げるため、今までは向かうのに覚悟が必要だった遠方のスーパーなどへもすっと向えるようになり、行動範囲が広まったように思います。
防犯対策として駐輪時にはバッテリーを外す
ちなみに、私が住む地域は、時折自転車の盗難が発生します。
新しいものよりも古いものがなくなりやすい傾向にあり、電動アシスト自転車の盗難は多くないようなのですが、気を付けるにこしたことはありません。
何せ買ったばかりの電動アシスト自転車ですので、現在は自宅に駐輪する際はいつもバッテリーを取り外して、盗難し辛いように対策しています。
もう少し電動アシスト自転車が軽くなり、価格も下がれば一家に1台の必需品になるのではないでしょうか。