今回は、30代中盤主婦さんが、抱っこひもでママチャリに乗るのは危険なので購入したブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノプティットについてのお話をご紹介してみます。「背が小さい場合タイヤが小さくて安定感がある自転車が良い」、「前乗せチャイルドシートには風よけが必要」、「バッテリーは結構長持ち」、「子供が前のチャイルドシートに乗らなくなった後は荷物入れにできる」、などの話が参考になるかもしれないです。

抱っこひもでママチャリに乗るのは危険なので電動アシスト自転車購入

30代半ば大阪の市街地はずれ在住の主婦です。

私が電動アシスト自転車を購入したのは今からちょうど四年前娘が一歳になってすぐでした。

それまでは抱っこひもでママチャリに乗っていたのですが、危ないし、重いしで、そろそろチャイルドシート式の自転車が欲しいなと思っていました。

ちょうど私の誕生日も近かったので、誕生日プレゼントとして家族から買ってもらいました。

車種はブリヂストンのアンジェリーノプティットです。

タイヤが小さくて安定感があるブリヂストンの電動自転車アンジェリーノプティットを選択

背が低い(145センチ)のでタイヤが小さくて安定感があるのが絶対条件でした。

購入したお店は地元のシャッター商店街で頑張って営業している自転車屋さんです。

ここは家族全員がお世話になっている自転車屋さんで娘のファースト自転車もここで購入しました。

とても親切でタイヤの空気を入れにいくたびに点検をしてくれます。

自転車のかかりつけ医のようでとても安心感があります。

前乗せチャイルドシートには風よけが必要

電動アシスト自転車を購入し、はじめて娘を前に乗せてこぐときは緊張しました。

が、乗ってみると思っていた以上に快適でした。

こぎだしは電動アシストによってスムーズで重さでハンドルをとられることもなくとても安定感がありました。

娘は風が顔にあたるのが嫌だったようなので、追加で前のせチャイルドシートに風よけをつけました。

電動アシスト自転車がない生活は想像できない

電動アシスト自転車を購入したことによって私と娘の行動範囲は大幅に広がりました。

今では幼稚園の送迎、習い事、公園、買い物、ママ友とのお出掛けにと大活躍しています。

電車で3駅分くらいの距離なら絶対に自転車で行きます。

急な上り坂のある百貨店までの道も、強モードにしたら子どもを乗せていても楽々登っていけます。

何より子どもを連れて歩かずに目的地まで行けるのはとても助かります。

また、かごに荷物を入れられるのでたくさん買い物をしても重たい思いをせず、家まで帰ってこられます。

今は駐輪場も充実しているので、電車代も節約できて、一石二鳥です。

もう電動アシスト自転車がない生活は想像できません。

バッテリーは結構長持ち

バッテリーも長持ちです。

充電は月に1から2回10%をきってから充電しています。

本当かどうかは分かりませんが、その方が充電池の寿命が持つと聞いたので。

そのせいなのかは分かりませんが今までパンクは2回ほどしましたが、電気系統の故障はおきていません。

電源を入れ忘れて発進するとバランスを崩して倒れそうになる

電動アシスト自転車で注意する点は電源を入れ忘れないです。

電源が入っているものだと思ってこぎ始めると重さでふらついて倒れそうになります。

電源の入っていないアシスト自転車はとても重いです。

倒れたら起こすのはとても大変です。

しかも子供が乗っていたら大ケガにつながります。

なので、乗降時の電源確認は非常に大事です。

そのうちタイヤが一回りしたら勝手に電源が入るみたいな機種出たら良いななどと思っています。

子供が前のチャイルドシートに乗らなくなった後は荷物入れにできる

娘も今では5歳になり、3歳時に前のチャイルドシートから後ろのシートへとレベルアップしました。

今は乗り降りも自分でできます。

その際もスタンドがしっかりしているのでぐらつくこともなく安定しています。

前のチャイルドシートもそのままにしています。

前かごとしても充分活用できますし、いつか来てくれるかもしれない弟、妹のために 置いてあります。

電動自転車はメリットばかりでデメリットはほとんどない

以上が私の電動アシスト自転車体験談です。

アシスト自転車のおかげで私の生活の質が向上し、視野が広がったと言っても過言でありません。

購入を迷っている方がいらしたら自信をもっておすすめできます。

購入してからメリットばかりでデメリットはほとんど思いつきません。

これからも当分の間、私と娘の足として大活躍してくれることでしょう。

思いでもたくさん作ってくれることでしょう。

涼しくなったら10キロ先のスポットまで自転車で行ってみようかと計画中です。

これからもよろしくねマイ自転車ちゃん