今回は、30代後半会社員(女)さんが、保育園送迎を行うための必需品として購入したヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンについてのお話をご紹介してみます。「PAS Babby un」の子供用シート付が手ごろで頑丈そうだったので購入したそうです。また、「電動自転車の下敷きになると重くて動けない。」、「電気の力がない(バッテリーなし)と電動自転車のペダルは重い。」、など参考になる情報があるかもしれないです。
セオサイクル(近所の自転車屋)でヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンを購入
子供が2歳になり、保育園の規則で送迎にベービーカーが使えなくなったため、電動アシスト自転車の購入に踏み切りました。
家の付近は坂もほとんどない平地ですが、30代後半女として体力の衰えを感じたのと、日々重くなる我が子に恐れをなしたのが一番の理由です。
我が子を保育園に送ってから会社に出勤するにあたり、できるだけ時間を短縮したかったのもあります。
とはいえ、初めて買うものでもあり実物を見ないと不安だったため、近所の自転車屋にGO。
ママ友仲間がみんな使っているセオサイクルさんに行ったところ、YAMAHAの「PAS Babby un」の子供用シート付が手ごろで頑丈そうだったため、こちらにしました。
対応も親切で、何かトラブルがあっても安心できそうでした。
決して安い買い物ではないのでこういう安心感は大事ですね。
電動自転車の最初の漕ぎ始めは怖い程に軽い
初めて乗った感想は、ちょっと怖い!
長年、普通の自転車に乗りなれているためか、思わぬところでスピードが出る電動アシスト自転車はちょっと戸惑います。
ですが、慣れてくれば足がかなり楽チンでこぎやすいことに気が付きました。
特に、こぎ始めの第一歩が軽いのにびっくり。
普通、自転車は動き出す最初の一歩目が一番ペダルが重く、加速がつくほど軽くこぎやすくなりますが、電動アシスト自転車の場合はその一歩目が軽い!
最初に怖いと思ったのは、このこぎ始めが思ったよりもビュンッと進んだためでした。
電動自転車の下敷きになると重くて動けない
それから気が付いたのは、積んでいる荷物の重さをあまり感じないこと。
15kgほどの我が子と保育園用荷物に通勤バッグ、スーパーのいっぱいの買い物袋2つ分くらいを載せていても、ペダルが重いと思ったことはほとんどありません。
車体自体は27.2kgですからかなり重いはずで、実際に子供を乗せたまま倒れた電動アシスト自転車の下敷きになって動けないでいるお母さんを見たことがあります。
倒れる姿勢にもよるのでしょうが、そのことは忘れずに気を付けようと思っています。
電気の力がない(バッテリーなし)と電動自転車のペダルは重い
ただし、やはり心配なのはバッテリー切れやバッテリーの付け忘れ。
充電式ですから、スマホのようにバッテリー残量が少なくなったら充電器に差す必要があります。
一度、バッテリーを充電器に差したまま忘れてしまい、マンションの7階まで取りに戻る時間もなく、そのまま出発したことがありますが、ペダルが重い!
ギアチェンジすればペダルは軽くなるものの、普段いかに電気の力の恩恵にあずかっているかを実感しました。
ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンは長距離走ってもバッテリーの持ちが良い
ちなみに、この車種はバッテリー表示が100%、90%、80%…と10%刻みで減っていくのがハンドルについた画面でわかるようになっていますが、20%を切ったあたりから1%刻み表示になります。
私は途中でのバッテリー切れが怖いので、30%を切ったら充電器に差すようにしていますが、保育園の送迎や買い物程度にしか使わないので、毎日あまり数字は変わりません。
2、3日かかって10%減るくらいでしょうか。
一度だけ、会社への通勤で使ってみたことがありますが、片道45分ほど(長い坂道あり)を往復しても10%程度の減り方でした。
まだ、新しいうちだったのでバッテリーも劣化していなかったのもあると思いますが、長距離にも少し安心感が持てました。
そういえばタイヤも、子供を乗せる前提だからか普通の自転車に比べて堅いというか丈夫そうなので、パンクも少ないのではないかと期待しています。
少しの脚の力で外出するにはヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンが必要
買う前は、電動なんて贅沢品じゃないか、普通の自転車で十分じゃないか、と思っていたのですが、これから先の我が子の体重と自分の体力の衰えを考えるにつけ、既になくてはならない我が家の足になりつつあります。
今はパスバビーアンなしでの生活は考えられません。
子供が大きくなったあとも、今より年を取った自分が、少しの脚の力でどこかへ出かけるのにはきっと必要になると思います。
長く大切に使いたいと思っています。