今回は、70代無職(男)さんが、坂道対策と長距離走行のために購入したブリヂストンの電動アシスト自転車アシスタDXについてのお話をご紹介してみます。電動自転車を買うことで、一時は自転車に乗るのを止めていたのに再び乗ることになったそうです。更に、電動自転車に乗ることで行動範囲が広がり運動にもなるので、健康面でも貢献してくれているそうです。
坂道対策と長距離走行のためにブリヂストンの電動アシスト自転車アシスタDXを購入
購入した電動アシスト自転車(以下「自転車」)のメーカーは、ブリヂストンサイクル㈱で、車種名:アシスタDXです。
購入時期は、2015年11月です。
著者は、年齢:70代、職業:無職、居住地域:東京都練馬区です。
自転車を購入した理由は、1.坂道等は通常の自転車では登り切れない、2.加齢のため通常の自転車では長い距離を走行できない、ためです。
自転車の購入先:地元のゆうサイクル
地元で購入した理由は、故障の修理やメンテに便利だからです。
自転車購入時のお店の対応は、元々から知っていることもあり、対応は非常に良かったし、各種(タイヤの空気入れ等)メンテにも協力してくれますし、もちろん防犯登録料も無料にしてくれました。
自転車の乗り方のこつ
1.安全面からも常に低速で走るよう心掛けています。
私が老人だからという理由だけではなく、特に歩道を走る時は、あくまでも歩行者優先を心掛け、慎ましく走るようにしています。
2.ギアは平地では3に、坂道では1か2にしています。
3.買物等で駐輪するときは、必ず電源をOFFにしています。
これをまめにやるとバッテリーの「もち」も良くなります。
バッテリーの充電方法
1.長い距離を走る予定のときは、必ず100%に充電しています。
過去に一度途中でバッテリーが切れ、大変な思いをしたことがあるからです。
2.通常の場合には、できるだけ使い切ってから充電するようにしています。
充電器そのものも消耗するため、できるだけ充電の回数がすくなくなるようにしています。
自転車の防犯対策
1.忘れずにカギをかけるようにしています。
2.必ずマンションの所定位置に駐輪させています。
3.毎朝、ウォーキングしているので、その際に自分の自転車の存在を確認しています。
自転車走行中に途中でバッテリーが切れた場合
過去に一度だけ途中でバッテリーが切れたことがあり、このときは、通常の自転車よりもペダルが重くなり、電動自転車に乗っている意味がないと感じたので、それからは、これに懲りてバッテリーの充電には細心の注意を払っています。
電動アシスト自転車の感想
電動自転車に限らず、安全面からも自転車は高速で走るべきではないと考えます。
低速で走る特性に対しては、特に意識をしていません。
特に坂道を上るときには、楽さ・快適さを実感します。
電動自転車と普通の自転車の比較:電動自転車は普通の自転車と比較して走行がとても楽であり、電動自転車に一度乗ったら、普通自転車には乗る気になりません。
電動アシスト自転車に感謝
私達夫婦(両方とも70代)は、現在は二人とも電動自転車を利用しています。
一時は、妻のみが電動自転車で、自分は普通自転車に乗っていたのですが、加齢のため、坂道のみなならず平地の走行も難しくなり、一時は自転車に乗ることさえ止めていました。
ところが、仕事を辞めてからは二人で買物に行くことも多くなり、私も電動自転車を買うことにしました。
これにより、今までは、電車に乗って行かなければならなかった郊外のショッピンセンター、レストラン、医者(歩くと15分位かかる)にも二人で電動自転車を並べて行けるようになりました。
これにより、二人の行動範囲も大きく広がり、毎朝のウォーキングとも併せ適度な運動にもなるので、電動自転車は我々の健康面でも貢献しています。
電動自転車には感謝・感謝です。