今回は、24歳主婦さんが、保育園送迎と通勤のために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXについてのお話をご紹介してみます。「子供を2人載せたい場合は標準で前にチャイルドシートがある電動アシスト自転車が運転しやすい。」そうです。また、「自転車店で買うとバッテリーの使用方法、変速、などについて注意事項を教えてもらえる。」、「自転車カバーは、純正品だとピッタリフィットする。」、など興味深い情報が多いかと思います。初めて電動自転車に乗り感動したとのことです。
近所の自転車店(大車輪)でパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・ミニ・DXを購入
まず私のプロフィールですが、東京23区内に住む24歳主婦です。
電動自転車は子供を保育園に送迎するのと、私の通勤の為に購入しようと思いました。
私が購入した電動自転車はパナソニックの「ギュット・ミニ・DX(品番:BE-ELMD034)」色は濃い緑です。
電動自転車の購入は近所の自転車屋さん(大車輪)でしました。
元々、アフターサービスよりも価格重視だったのでインターネットで買おうと思っていました。
しかし、電動自転車は安い買物ではないので実際に乗ってみたり、ボディカラーも実物を見て決めたいと思いお店に行きました。
たまたま近所にあった自転車屋さんでしたが、偶然にも電動自転車のセールをしていてインターネットよりも安かったので、そのお店で購入を決めました。
子供を2人載せたい場合は標準で前にチャイルドシートがある電動アシスト自転車が運転しやすい
私が購入するにあたり子供を載せる電動自転車の情報を調べました。
そこで気になったのがハンドルと座席の関係です。
子供を2人載せるためには座席を追加する必要があります。
標準が前輪側に子供シートがついている場合は後輪側に追加し、逆に後輪側に付いている場合は前輪側に追加します。
どちらも前輪・後輪にシートを付けるだけなので、変わらないと思いがちですが、実際は大きく異なります。
標準が前輪側にシートが付いている場合はハンドルの間隔が広く、ハンドル間にシートがあります。
しかし、標準が後輪側にシートがあるタイプの自転車は普通のハンドルです。
このタイプの自転車に前輪側のシートを追加すると、ハンドルとサドルの間のスペースに付けるしかありません。
つまり窮屈になり運転し辛いそうです。
よって、子供を2人載せたい私が購入したいのは、標準が前輪側にシートがついているタイプです。
お店には丁度半分くらいは前輪側にシートが付いているタイプがありました。
後輪側のシートは別売りという形で購入しました。
お店での購入だったので取付けも無料でしてもらえたので、これもお店で買うメリットかなと思いました。
自転車店で買うとバッテリーの使用方法、変速、などについて注意事項を教えてもらえる
他にもお店で買うメリットと感じたのが、電動自転車の基礎知識や注意事項を教えてもらえました。
例えば、バッテリーですがバッテリーの脱着は少しコツがいります。
私はお店で教えてもらえたので、購入後もスムーズに脱着できましたが、もしインターネットで購入していたら困っていたと思いました。
また、バッテリーの充電は、こまめにするのではなく20%以下まで使う事や、充電満タンになったら放置せずにすぐに充電器から外すなどの事も教えてもらいました。
他にも変速をずっと変えないのは良くないなども教えてもらいました。
自転車カバーは、純正品だとピッタリフィットする
次に、私が実際に使ってみて感じたことですが、アシストがすごく効くので普通に漕いでもスピードがでます。
これはいい事でもありますが、危険な面もあるので注意が必要だと思いました。
他にも、電源を切ったまま乗ると普通の自転車よりも重いです。
バッテリーをギリギリまで使う事を意識しすぎて、出先で充電が切れると大変辛い思いをすると思いますので、電池の残量はしっかりと確認しようと思いました。
また、自転車カバーですが私はパナソニックの純正品を購入しましたが、さすが純正品と思えるくらいピッタリフィットします。
100均や純正品以外にも自転車カバーはありますが、隙間から雨が入ったりするので、あまり良くはないらしいです。
生地もしっかりしていて破れそうにもないので満足しています。
最後に、電動自転車は普通の自転車と比べるとビックリするくらい楽です。
子供が大きくなってもシートをカゴに変えることも出来るので、長く使用出来ると思います。
少し高い買物にはなりましたが、値段以上に満足感を感じています。
迷いもありましたが、思い切って購入して良かったです。