今回は、30代主婦さんが、移動範囲拡大と子供がベビーカーを嫌がるために購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケポーラーeについてのお話をご紹介してみます。「電動自転車に子供を乗せる時は前の席から降ろす時も前の席からがバランスを崩し難い」、「転倒回避のため左右に物を付けないで安全運転を心掛け道路の障害物を避けている」、「双子用の二輪の電動アシスト自転車がほしい」、などの情報が興味深いと思います。
移動範囲拡大と子供がベビーカーを嫌がるために電動アシスト自転車を購入
子供たちが2歳の時に電動アシスト自転車を購入しました。
私は関東に住んでいる30代の女で、現在双子の育児に奮闘している主婦です。
選んだのはブリヂストンのビッケポーラーeです。
リヤチャイルドシートセットを追加して、前後両方ともに子供を乗せられるようにしました。
色は特にこだわりもなかったので、無難なツヤ消しのレトロブルーにしました。
購入した理由は、子供たちが二人とも動き回り、またベビーカーに乗ることを嫌がったり、乗り降りが自分でできるようになってしまったため、普段の公園に行くという簡単な移動ですらままならなくなってしまったからです。
また、車もなく、基本的に徒歩での移動だったので、生活の範囲を広げたく決意しました。
子供二人を乗せていても安定性がありスムーズな走行ができると噂のビッケポーラーeを選択
電動にしたのは、単純に子供が二人いるからです。
また、ブリヂストンのビッケポーラーeに決めたのは、周りの双子の子育てをしている先輩ママたちから、重心も低く安定していて、二人を乗せていてもスムーズに走れるとの声を多く聞いていたからです。
購入した店舗では、ブリヂストンのビッケポーラーeの実物の展示はありませんでしたが、練習して慣れれば大丈夫かなと思って、試乗はせずに購入しました。
近くの自転車店で購入したため修理やメンテナンスが便利
自転車は自宅から一番近い自転車店で購入しました。
日常的な使い方を考えていた為、何かトラブルがあった時にすぐに見てもらえる方が助かると感じたからです。
結果として、購入してしばらく乗ってから、フロントシートが左右に動かないように止めておくロック機能が効きづらくなってしまった時にもすぐに見てもらえ、対応してもらえました。
また1カ月に1度程度はタイヤに空気を入れておく方がよいとのことだったので、気軽に行けるようになり、良かったです。
防犯登録などもすぐにでき、また、自転車に乗る際の注意点やバッテリーの扱い方なども詳しく説明してもらえたので、やはり店頭で購入してみてよかったです。
電動自転車に子供を乗せる時は前の席から降ろす時も前の席からがバランスを崩し難い
電動自転車で子供を乗せて走るとき、子供を1人乗せるか2人乗せるかでこちら運転者側の感覚は全く異なってきます。
子供を2人乗せると途端にバランスを崩しやすくなり、また車体全体も重たくなるので、子供をシートに乗せたまま自転車を動かすときには注意が必要です。
子供たちの状態によっても変わってきますが、乗せるときは、できるだけ後ろの席の子供から先に乗せ、降ろすときには前の席の子供から降ろすように心がけています。
やはり前の座席の方がバランスが崩れやすく、その崩れが自転車全体のバランスの崩れにつながりやすいからです。
転倒回避のため左右に物を付けないで安全運転を心掛け道路の障害物を避ける
また、荷物はそれぞれの子供たちに抱えてもらうのと、自分のリュックの中に詰め込むようにし、ハンドルには物を掛けないようにしています。
ハンドルをしっかりと握り、スピードを出し過ぎないようにするために、時間的に余裕を持った行動をとるようにしています。
最近では子乗せ自転車での事故も聞くので、転倒に関しては慎重すぎるくらいがちょうどよいと思います。
マンホールやグレーチングの上はできるだけ避けるようにしています。
また、歩道と車道の間の微妙な段差のところも、できるだけ直角に入るように気を付けています。
斜めに入ろうとするとバランスを崩しやすいからです。
双子用の二輪の電動アシスト自転車がほしい
そんな慎重すぎるような運転をしている私ですが、やはり生活の範囲が広がり、移動もスムーズになったのは最高だと感じています。
電動アシストがついているので、坂道でも楽に進めますし、なんといっても最初のひと漕ぎがとても楽です。
電動自転車が、快適な生活に変えてくれました。
電動自転車で改良してほしい点といえば、前の座席の体重制限が15キロまでなので、双子にとっては使える期間が短いことです。
最近では、双子を乗せる用の自転車が開発されてきていますが、やはり都市部での生活を考えたり、駐輪場での現状を考えると、二輪のまま走行可能な双子用の自転車がほしいです。