今回は、30代会社員さんが、子供との坂道移動に革命を起こすために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニについてのお話をご紹介してみます。前カゴに子供を乗せている場合、子供が暴れると危険なので、電動アシスト自転車から離れないのが重要とのことです。また、子供を3人乗せて電動アシスト自転車を止めるのは大変な重労働になるそうです。

奈良は坂が多くて大変なので子供乗せ電動アシスト自転車を購入するのが普通

奈良県在住30代の会社員です。奈良は坂が多くて自転車は電動でないとシンドイ。

贅沢な話、通学で電動自転車を使っている学生が居るほど。

子どもを出産し、産休明けで仕事復帰を考えたとき、保育園までに急な坂があり、歩道橋ももちろん坂、保育園から駅までも坂。

登園路は道幅が狭くて子どもを歩かせながらの登園やベビーカーでの登園、まして抱っこひもで抱っこして歩くだなんて考えられなかったので、車の運転もできない私は、お値段は張るけど電動自転車購入を決意!

近所のイオンバイクでパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニを購入

近所のイオンバイクという自転車屋さんでいくつか見比べ、ヤマハの性能も捨てがたかったものの、バッテリー長持ちだというのでパナソニックを選択。

子どもが1歳に満たない時に買ったので子ども座席が前かごのギュットミニを購入。

ちょうどキャンペーン期間中で数千円の割引が効き、その上、義母がイオンでパートをしていたので、カードを借りて社員割で更にお安く購入。購入決定前にデモ車に子どもと一緒に乗車してみたものの、子どもにとっては初めての乗り物。

終始大泣きでした。私も初めての電動自転車乗車で、漕ぎ初めに少し力を加えると加速するので、運転し始めは不慣れでブレーキを握る手に必要以上に力が。

バッテリー切れを心配しつつ坂道を楽に走行できるパワーモードで通園する毎日

購入して1年半、運転には慣れたものの一番軽いギアにしたまま漕ぎ出すと変にスピードが出て走り初めに未だに焦る日々。

買った当初はバッテリーが減るからと、エコモード(?)電力をあまり使わないモードにしていたものの、パワーモードにしてもそれほどバッテリーの持ちが変わらない気がして、今では常にパワーモードで走行。

毎日2キロ程の距離を往復していますが、購入して1年半経った今でも1回の充電で2週間位は持っているかな。

購入当初はもっとバッテリーの持ちが良かったのに年々減りが早く。

何よりも20%を下回るとすぐに減るので、朝、子供を保育園に送るときに20%になっていると夕方迎えに行くときには20%を下回り、買い物なんかの寄り道をしようものなら下手をしたら1ケタに。

電動自転車が電動じゃなくなったら、ただのムダに重い自転車になってしまうので、バッテリーが少なくなってきたら要注意。

夕方帰宅して20%だったら充電しようか悩みます。

バッテリーだけで結構な重さだし、それに子供の荷物も、自転車本体も結構重たくて、その上、低重心の車輪20インチとなると、バッテリー切れは考えただけで地獄。

今のところバッテリー切れはギリギリのところで回避してきているものの、あと数年使ったらバッテリーの持ちも悪くなって自力で漕ぐ機会も出てくるのかも。

前カゴに子供を乗せている場合危険なので電動アシスト自転車から離れないのが重要

我が家の電動自転車は子どもを乗せるカゴが前についているタイプだけれど、スーパーの駐輪スペースなどに駐車する際はハンドル部分を斜めにして停車しないといけないので、重心が左右どちらかに偏ってしまう。

そんな状態で乗っている子供が暴れようもんなら、自転車ごとひっくり返りそうになる。

近くに自分が居たからいいものの、危機一髪で倒れずに済んだ事も。

後ろ乗せ自転車ならそんなに倒れそうにならないのかも、というか後ろに乗る位だから暴れたら倒れるって認識できる位大きい子かもだけど。

前かごで、子どもが暴れると本当に危険!

自転車の注意書きにもあるけれど、カゴに子供を乗せている時は自転車から離れないって正にそう。

肩ベルトしたまま倒れても怪我するし、肩ベルトが外れていたらカゴから投げ出されるから大けがしかねない。

子供を3人乗せて電動アシスト自転車を止めるのは大変な重労働

我が家は、まだ2人乗りだけれど、前後に子供を乗せて3人乗りしているママ友は、子供が重くて停車する時に思いっきり自転車止めを踏まないと止められないって言ってたけど、今お米を買い物に行ったときでさえ必死に自転車止めているのに、もう一人子供が乗ったらそりゃきっと止めるの大変!

我が家も3人乗りになる頃には、私の運転&停車スキルが更に上がっている事を願うばかり。

電動自転車が来てからというもの、買い物は楽チンだし今まで駅まで子ども抱っこや、歩かせて移動していたのに、どこに行くにも(と言ったら大げさだけど)電動自転車!

本当に買ってよかった。今や旦那も子供を乗せて電動自転車で移動するほど、我が家になければならない存在になってしまった。