今回は、30代専業主婦さんが、保育園送迎と家族でのお出かけのために購入したブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノプティット eについてのお話をご紹介してみます。子供乗せ電動アシスト自転車は、高齢者(60代)でも、保育園送迎を楽にこなせて運転しやすいそうです。今後の高齢化社会では、益々、電動アシスト自転車が活躍しそうな気がします。

子どもを連れての送り迎えが楽なおすすめ電動自転車は、ブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノプティット eとのことですが、現在、ブリヂストンのホームページ上では、子供乗せ電動アシスト自転車のラインナップにアンジェリーノはありません。

現在のブリヂストンの子供乗せ電動アシスト自転車のラインナップには、ビッケシリーズとハイディ ツーが載っています。

保育園に近い場所に住んでいるなら電動アシスト自転車はいらない?

関東在住の30代で4歳の子どもを持つ専業主婦です。

住んでいる市は平地が多いですが、土地の1割は坂があります。

利用している保育園は自宅から徒歩5分、子どもを連れて歩いても10分かかるところなので、近くて便利です。

「保育園から近いなら電動自転車はいらないじゃん!」と思う方もいるかもしれません。

60代の母が保育園の送り迎えをするのに電動アシスト自転車が必要

私が電動自転車を買う決め手になったのは、2つあります。

1つは母の存在、もう1つが週末の買い物やお出かけに便利だと思ったことです。

母は60代で私たち家族と別々に暮らしていましたが、月に1、2回は子どもの面倒を見たいということで、私の家によく遊びに来ていました。

私が家事や在宅の仕事で保育園のお迎えの時間に間に合わなかったときは、母にお迎えをお願いしていました。

電動自転車がないときは、母は保育園まで歩いて行き、保育園の荷物を持ちながら子どもの手を引いて歩いて帰っていました。

保育園は自宅から近いのですが、子どもは道の途中で、いろいろなものに興味を示すので、寄り道が多く送り迎えが大変そうでした。

また、歩道が狭いので、万が一に事故にあっては大変と、送り迎えをお願いしている間は心配していました。

子どもを簡単に乗せられる電動自転車があれば、母のお迎えの負担を軽減できるのではないかと思い、購入を検討しました。

家族で出かけるのに電動アシスト自転車が必要

また、我が家は夫が休みのときの土日は、近所のショッピングモールに行って買い物をしたり、公園に遊びに行くことが多いです。

どちらも自転車で20分以内で行くことができる範囲だったのと、我が家には電動ではない普通の自転車が1台あったので、電動自転車があれば家族で移動しやすいと思い購入することにしました。

ヤフーショッピングでブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノプティット eを購入

では、実際にどのように購入したかというと、ネットで買う方が安くポイントも貯まることを知っていたので、最初からネットで購入することは決めていました。

そして、機械に詳しい夫に相談して、「手元でハンドルのロックが簡単にできるタイプなら、子どもを手前に乗せた時に、万が一の転倒を防ぐことができる」というアドバイスをもらい、その機能がある自転車を選ぶことにしました。

そして、ネットで「2016年 アンジェリーノプティット e C200 A20L26」が乗りやすく、ハンドルの固定が可能であることを知り、その自転車の購入を決めました。

私はちょうど楽天とヤフーのクレジットカードを持っていたので、楽天とヤフー、Amazonで値段と獲得するポイントを比べたところ、ヤフーショッピングでの購入が得だということが分かりました。

ダイワサイクルオンラインストアは自転車の価格が安く、送料無料で組立発送をしてくれるということなので、こちらのお店で購入しました。

自転車の色は目立つ赤や青にしようとしましたが、ちょうどそれらの色が売り切れだったため、汚れや傷が目立ちにくいカーボンタイプの黒にしました。

とても大きい段ボール紙に包まれた電動アシスト自転車が自宅に届く

商品の到着はこちらの指定した日時にちょうど届きました。

組立された商品がそのまま届いたので、最初に大きな段ボール紙に包まれた自転車をみたときは、その大きさに圧倒されてしまいました。

でも、中を開けると、大事なパーツにはちゃんとプチプチで破損しないように包装されていました。

すぐに自転車に乗り、最寄りの自転車ショップでPSマークの登録をしてから、子どもを自転車に乗せました。

電動アシスト自転車は子供を乗せて運転しやすい

子供も初めて見る大きな自転車に大はしゃぎしていました。

実際に子どもを乗せて、買っておいたヘルメットを被せると「はやく行こう!」とせかしていました。

試しに保育園までの道を1周したところ、最初に漕ぎ出すときの力が必要なく楽で驚きました。

母にも自転車の利用方法を説明して、試させたところ、母も子供を乗せた状態で運転しやすいと喜んでいました。

肝心の手元ロックですが、ロックしやすいハンドルの位置があるようで、その位置を探すのに手間がかかりますが、慣れれば問題なくロックできます。

バッテリーの持ちが良く、バッテリーは10%を切ったときに自宅に帰るついでにバッテリーを持って帰るようにしています。

帰ってすぐに充電し、次の日の朝にバッテリーを付けることが習慣になっています。

充電は満タンにしない方が省エネだと夫から教えてもらったのですが、充電していることを忘れてしまうので、いつもフルで充電しています。

この電動自転車を2年間使っていますが、今のところ問題なく使うことができています。

現在は2人目を妊娠中です。2人目が産まれてもこの自転車を使い続けていきたいです。