今回は、30代主婦さんが、子供を連れて外出するのが辛いので購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットプラスについてのお話をご紹介してみます。電動自転車の走り出しの感覚は車種によって異なるので、試乗してから購入した方が失敗が少ないそうです。また、自転車の定期点検をまったくしなかったために、ブレーキが利かずに事故を起こしたそうなので、3か月に一度の定期点検は重要だとのことです。
子供を連れて外出するのが辛いので電動自転車を購入
関東在住の30代主婦です。
我が家には、2歳違いの子供がいます。二人目の子供が生まれて、その子が1歳になる頃、二人の子供を連れて、家の近所でも出かけるのが辛くなり、電動自転車の購入を検討しました。
最初は、家の近所の自転車屋さん(あさひ)へ自転車を見に行きました。
あらかじめ、ネットで検索をして、気になるものをピックアップしていたのですが、その商品が置いていなかったので、車で15分程のビックカメラへ行くことにしました。
ビックカメラでパナソニックの電動自転車ギュットプラスを購入
ビックカメラには、気になっていた商品が全部置いてあったので、比較してビックカメラで購入することに決めました。
購入したのは、ネットの意見と実際に見たデザインで私が決めました。色やデザインが好みだったのと、夫が使うことも考えて、パナソニックのギュットプラスにしました。
店頭が混んでいたので少し待ちましたが、対応はよかったです。
ただ、どこで買ってもこれは仕方のないことなのかもしれませんが、購入の手続きや整備などに時間がかかり、子ども達が飽きてしまいました。
家電量販店だと、おもちゃコーナーがあり、遊べるので、そこは家電量販店で購入してよかった点だと思います。
最後にしてくれた、自転車の扱い方の説明などは、子供たちがもう限界だったのでほとんど聞けず、後から夫に確認する感じでした。
自転車のメンテナンスを考えると近くの自転車屋での購入が便利
その時は何も考えず、ビックカメラで購入したので、金額が少し安かったことと、ポイントがついたのがよかったと思いました。
でも、数年乗っているうちに、パンクや故障などがあり、気軽に見てもらえない点と、自転車屋さんで購入した時のようなアフターサービスが薄いという点で、自転車屋さんで購入すればよかったかなと思いました。
それも、近くの自転車屋さんのほうがより便利だなと思いました。
電動自転車の走り出しの感覚は試乗して確認した方が良い
電動自転車に初めて乗るときは、乗り心地が普通の自転車と全く違く、少しペダルを漕ぐだけでグィっと押し出されるような感じでスピードがつくので、すごく怖かったです。
実際に子供を乗せて走るには、そんなに時間をかけたわけではありませんが、少し練習をして感覚をつかんでからにしました。
後から知ったのですが、グイッと行く感じも、乗ったときのサドルの感じやハンドルの感じも、メーカーや車種によっても全然違うので、購入を検討されている方は試乗した方がいいと思います。
子供乗せ電動自転車は3か月に一度の定期点検が重要
私は今まで、自転車に定期点検というものがあることも知らず、もちろんしたこともなく、パンクした時に自転車屋さんに行くぐらいでした。
でも、電動自転車に乗り始めてから、ブレーキの利きが悪く感じるようになり、それでも気にせずに乗り続けていたらブレーキが全く利かなくなって、事故になってしまいました。
運よく、軽い怪我で済んだのですが、とても怖かったです。その時に、見てもらった自転車修理専門の方に、定期点検をしないとダメだと怒られて、定期点検の存在を知りました。
坂の多い地域で、しかも、子供を二人乗せて走るような場合は、3か月に一度くらいのペースで見てもらった方がいいとのことでした。
ギュットプラスはブレーキと子乗せ用シートの取っ手部分が故障しやすい?
そして、私が乗っている種類の自転車は特に、ブレーキのトラブルが多いそうです。
あともう1点言われたのが、私は、後ろにも子乗せ用のシートをつけているのですが、そのシートの、前の、子供が手で握る部分が取れてしまうことがあるということでした。
自転車の車輪止めを外す時や、自転車を止める時についそこを持ってやってしまうのですが、そのままスポッと抜けてしまうことがあるので辞めたほうがいいとのことでした。
自転車はそんなに大差がないと思っていたし、乗り方に注意していればそんなに危なくないと思っていたのですが、メーカーや、種類によって、乗り心地が違ったり、定期点検は大切なんだなと知りました。