今回は、30代専業主婦さんが、快適に行動範囲を広げるために購入したヤマハの電動アシスト自転車PAS Kissについてのお話をご紹介してみます。電動自転車は重いので、転倒した後に持ち上げたり、駐輪する時に少し移動させたりする場合、普通の自転車より不便だと感じるそうですが、子供二人乗せて長距離移動したり、坂道を上ったりする場合は、通常自転車では無理なので必須アイテムなのだそうです。

自動車なしで行動範囲を広げるためヤマハの電動自転車PAS Kissを購入

30代の専業主婦です。下の子どもを出産した2年くらい前にヤマハのPAS Kissを購入しました。購入した理由は、子どもが2人になり、ベビーカーや抱っこひもで移動することが疲れることと、私が自動車に乗れないけど少し遠い公園やショッピングセンターに出かけるなどして行動範囲を広げたかったためです。

購入したのは家の隣にあるスーパーのダイエーの自転車売場で購入しました。インターネットでも楽天などを見て色々検索して調べたし、販売店もアサヒなど色々見ましたが、実際に実物を見て試乗して購入したかったのと、隣にあるスーパーなのでメンテナンスに安心できるというのが理由でしたが、たまたまWAONカードで買ったらポイントが10倍になる日だったので、かなりお得に購入することができました。

ダイエーの自転車売場の店員さんの対応はとてもよくて、納得するまでダイエーの外などでも試乗させてくれましたし、子ども二人を乗せるのなら前のかご部分に乗せた方が安心だと詳しく説明して薦めてくれたので、ヤマハのこの自転車を購入することにしました。その場ですぐに後部座席の椅子もつけてくれたので助かりました。

ヤマハの電動自転車PAS Kissに乗っていて困った点

実際に買って乗ってみたら、子ども二人乗せても全然ペダルが重くなくて快適に乗ることができます。ただバッテリーが少なくなってくるとペダルが重くなってくるので、ギリギリではなく20パーセントになったら充電するようにしてます。

電動自転車で困ったときは、一度段差に気がつかずバランスを崩して転倒したときに、車体と子どもを一人で持ち上げることができず、近くにいた人に手助けを求めなくてはならなかったことです。ベルトがきちんとついているので子どもが投げ出されることはなく子どもにケガなどはありませんでしたが、とても困りました。

また、自転車置き場に置くときは、やはり普通の自転車と違って重たいので、一回置いてから置き方を修正するのが大変で、そこは電動自転車ではなく普通の自転車のほうが楽だと思います。もう少し車体が軽くなったらいいのになとは思います。

しかし、普通の自転車で二人を乗せて坂を上ったり、遠くまでペダルを漕いだりするのはとても無理だと思うので、子ども二人を乗せるのならば電動自転車は必須だと思います。

メンテナンスしつつ電動自転車に長く乗りたい

買って2年くらい経ちますが、鍵の調子が悪くて二度ほど、ブレーキが故障したとき、そして一度パンクしたので、修理してもらいました。最初買ったダイエーで2年保証の保険に入っていたので無償で修理してもらえ、とても助かりました。隣りにありとても行きやすいので調子が悪いときはすぐにみてもらえたり定期的に点検もしてもらえるので、やはり近くで買ってよかったと実感しています。

電動自転車にはじめて乗るときは、スピードがすごく出たらどうしようかとか色々心配していましたが、乗り方は普通の自転車とほとんど変わらず乗ることができ安心しました。電動アシスト機能がこんなにもペダルが軽くなるんだと知らなかったので驚きました。

今は子ども二人と公園や少し遠くのショッピングセンターなど色々なところにお出かけすることができるので、とても便利です。少し遠くてもアシスト機能がついているので足が疲れる苦痛はないですし、息が上がることもないので、とても助かります。

特に川が横に流れている堤防や田舎道などを走るときは風も気持ちいいですし、前に乗っている下の子どももとても喜んでいます。ただ、子どもは後部座席に乗ったほうが安定して安心するみたいで、上の子どもがいないときは、前ではなく後ろに乗りたがります。

転倒だけには注意して、これからも楽しくこの電動自転車に乗りたいと思います。