今回は、30代自営業者さんが、子供の成長と安全性を考えて購入したヤマハの電動アシスト自転車パスキッスミニアンについてのお話をご紹介してみます。YAMAHA PAS Kiss mini unを購入した理由は、この自転車が安全性の高さで一番良いと思ったからだそうです。また、電動自転車に乗る時は、スピードを出し過ぎず安全運転を心がけることが快適な自転車ライフに重要だとのことです。

子供の成長を考えて電動自転車を購入

関西在住30代女性(自営業)です。

YAMAHA PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)に乗っています。

今年の春から1歳の子どもが保育園へ入園したため、電動アシスト自転車を購入しました。子どもは体重が軽めで、まだまだ普通の自転車で送迎ができるかも…と悩みましたが、思い切って電動アシスト自転車を購入して本当によかったです。今では毎日快適に送迎しています。

ネット購入と実店舗での購入とで迷いましたが、わたしは近所のDAIWA CYCLEで購入しました。きっかけは、下見を兼ねて店舗で店員さんに相談したときに、とても親身に対応してくださったからです。

その際に、子どもが成長すると体重が増えて、普通の自転車ではやはり運転がきつくなること、結局大半の方が普通の自転車から電動アシスト自転車へ乗り換えること。そうなると、結果的に2台分の費用がかかってしまい、無駄になってしまうこと。

以上の説明を受けて、普通の自転車より10万円ほど高価でしたが、電動アシスト自転車を購入することに決めました。

子供の安全面からヤマハの電動アシスト自転車パスキッスミニアンを選択

YAMAHAのPAS Kiss mini unに決めた理由は、「コクーンルーム」という安全性の高いフロントチャイルドシートを搭載していたからです。チャイルドシート前面にカバーがついていて、子どもがすっぽりと覆われる仕様になっています。

万が一転倒したときも、子どもがすっぽりと覆われているので安心ですし、夏場は直射日光から、冬場は冷たい風から守ってくれます。

「安全性の高さはこの自転車が1番だと思います」

店員さんからもそう説明を受け、他の自転車とも比較しましたがこの自転車に落ち着きました。

実店舗で購入するメリットは、このように店員さんにしっかりと相談してから購入できる点だと思います。また、万が一パンクをしてしまっても、出張修理に来てくれることも店舗で購入した決め手でした。月に一度お店に自転車を持って行って、無料で空気も入れてもらっています。

電動自転車はスピードの出し過ぎに注意が必要

今では毎日快適に運転して子どもを送迎していますが、やはり使い始めは運転方法に慣れなくてしばらく怖かったです。電動アシスト自転車は漕ぎ初めに「ぐん!!」とアシストがかかるので、一気に漕ぎ出すとバランスを崩して危険です。そのため、漕ぎ初めほど慎重に運転しています。

子どもをのせているので、なによりも安全に運転することを心がけています。わたしの住んでいるところはとても自転車人口が多く、駅前は自転車と歩行者でごった返しています。そんなときは、いつも以上に低速で運転し、あまりに人が多い時は降りて自転車を押すようにしています。

朝は特に急いでいるお母さん達が多いので、猛スピードで自転車を漕いでいる姿をよく見かけますが、正直全くおすすめできません。

安全運転が快適な電動自転車ライフに重要

出合い頭で衝突しそうになった時など、子どもがのっているため普通の自転車よりもバランスを崩しやすいです。転倒したら、子どもがチャイルドシートから飛び出してしまう恐れもあります。

シートベルトがあるから、運転に慣れているから…そんな風に過信することはとても危険だと思います。そんな風に危険な運転を避けるためにも、毎朝なるべく余裕を持って自宅を出るようにしています。

小さな子どもがいると「余裕を持って自宅を出る」のは至難のわざですが、自分と子どもの安全のためならばやるしかない!と毎朝気合いで支度をしています。

でも、安全運転さえ心がければ、「こんなに快適だったとは!!」と感動するほど電動アシスト自転車は乗り心地がいいです。天気のいい日はどこまでも漕いで行ってしまいたくなるほど。子どもも自転車が大好きで、ベビーカーには乗りたくないと拒否しても、自転車にはご機嫌で乗ってくれます。

電動自転車は子育てをより快適にしてくれる「神アイテム」

月曜と金曜に持ち運ぶ保育園のお布団、買い物をしたあとの重い荷物、それプラス子ども。これだけ一気に運んでいても安定性があり、本当に便利です。購入を迷っていたときに周りの子どもがいる友人知人から、「本当に必需品だから買うべき!」「絶対に後悔しないから!」そんな風に言われたのですが…今のわたしも迷っている人がいたら同じことを言うと思います。

子育てをより快適にしてくれる「神アイテム」。

電動アシスト自転車は、まさにわたしたちママを助けてくれる救世主です。購入を迷っているなら、ぜひ「えいっ!」と思い切ってみてください。一緒に快適自転車ライフを楽しみましょう!