今回は、30代主婦さんが、以前に乗っていた電動自転車の代わりに購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニについてのお話をご紹介してみます。アフターフォローを期待して近隣の小さな自転車屋で購入した話、ギュットミニは安定感が半端ないというお話、電動自転車のおかげで行動範囲が広がったという話、バッテリー管理の重要性についてのお話、等参考になるかもしれません。
近くの商店街の小さな自転車屋で電動自転車を購入
30代主婦で京都に住んでいます。乗っている電動自転車は、パナソニックのギュットミニです。2人目の子どもが生まれ、それまで乗っていた2人乗り用の電動自転車から買い替えました。
購入したのは近くの商店街にある小さな自転車屋さん(サイクルヴィレッジ ジャムジャム)です。そのお店には現品が展示されていないので、大きな自転車屋さんで数台試乗させてもらいました。そのお店で見積もりをもらい、ジャムジャムさんに見せたところ、その値段より安くしてもらえるとのことだったので、お願いすることにしました。
以前は、大きなお店で購入したのですが、お店の方の対応がスタッフによってばらつきがあり、技術もイマイチかなと感じました。ジャムジャムさんは、店長さんがひとりでされているのですが、とても自転車に詳しく、空気を入れにいっただけで無料で修理をしてくださったりととても親切です。なので、今回はアフターフォローを期待してジャムジャムさんで買いました。
パナソニックの電動自転車ギュットミニは安定感が半端ない
さて、この購入したギュットミニ、安定感が半端なくいいです。20インチと小さめのタイヤです。以前乗っていた電動自転車はタイヤが大きく、子どもを乗せるときに頑張って持ち上げなくてはいけなくて、腰を痛めたことがありました。こちらは低いのでめちゃめちゃ乗せやすいです。
しかも、子どもを乗せたまま少し離れることがあっても、全然グラグラしません。子どもがひとりで後ろに乗ってしまっても倒れたことがありません。デメリットとしては、全長が普通のものより少し長いので、止めるときに力が要ることでしょうか。
電動自転車のおかげで行動範囲が広がる
電動自転車が無かったら、子育てできていたか不安に思うくらい毎日お世話になっています。自家用車はあるものの、ペーパードライバーだった私は、この電動自転車のおかげで、子ども2人を乗せて色々なところにお出かけできるようになりました。
はじめは乗っても幼稚園の送り迎えくらいかな、と思っていたのですが、片道5キロ以上ある水族館まで遊びにいったり、公園とショッピングセンターをハシゴなんてこともできるようになりました。坂道もあまりにもへっちゃらで、電動ではない自転車の友達と出かけるといつの間にか見えないくらい離れてしまっていることがしばしばでした。
スピードが出すぎるので、下りはかなり気をつけて走行するようにしています。
電動自転車はバッテリー切れには注意が必要
ただ、この電動自転車、バッテリーが切れたら最悪です。一度、4キロほど離れた動物園からの帰りにバッテリーが切れたことがあります。エコモードで走って充電はぎりぎり持つ、と思っていたのが、いつの間にかフルモードになっていて、残り1キロほどのところでバッテリーが切れました。
そこからは地獄です。乗って漕ぐよりも押したほうがマシなので、降りて押して帰りました。最後の方はフラフラになって、上の子には降りて歩いてもらいました。充電は十分に余裕をもってしっかりしていきましょう。あと、さあ出かけようというときになって充電が無く、あえなく行き先を変更したり、充電を待ってから出かけたりしたこともあります。
メーカーさんの情報では、1回の充電で60キロほど走れるとあるのですが、2人乗せていたり、冬場だったりすると、そこまでは走れません。また、バッテリーも年月が経つと持ちがかなり悪くなってきます。以前乗っていた電動自転車は5年目くらいで、新品のころの4割ほどしか持たなくなりました。
バッテリーの買い替えに少し経費がかかるのが電動自転車のマイナス面でしょうか。ただ、今のバッテリーは以前のものよりだいぶ良くなっていると思います。
ずっと2人乗せでお世話になってきたギュットミニですが、上の子が22キロになり、ついに電動でも重たくて遠出はできなくなってきました。けれど、今まで本当にありがとう、という気持ちです。やっぱり、電動自転車がなかったら、子育てはできなかったと思います。