今回は、30代専業主婦さんが、子供を乗せて快適に移動するために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・ミニ・DXについてのお話をご紹介してみます。電動自転車に乗る時の注意点、電動自転車に子供を乗せて坂を登った感想及び乗り方、電動自転車の走行モードの使い分け等参考になるかと思います。また、電動自転車はこまめにタイヤに空気を入れないと重いのでパンクしやすいとのことです。
電動自転車に乗る時の注意点
30代専業主婦です。住まいは、盆地で、中部です。乗っている電動自転車は、パナソニック ギュット・ミニ・DXです。電動自転車購入理由は、子どもを乗せてこぐのがきついためです。
電動アシスト付き自転車はまず普通の自転車と漕ぎ出しの感じが全く違います。走り出すとき結構パワーを使うと思うのですがそれを楽に走り出すためにおばさん乗りとかけんけん乗りとか呼ばれる乗り方をする方もいらっしゃると思うのですが、電動付き自転車ではやめたほうがいいです。
最初のひとこぎはまるで後ろから誰かがえいっと押してくれるような感覚があり、ハンドルもしっかり握っていないと体を自転車に持っていかれて転ぶ可能性があります。普通の自転車と漕ぎ出しが違うことを認識していれば何も危ないことはありません。
走り出しのギアを1に設定しておけば漕ぎ出しに余計な力がかかることもなく次第にギアを強くしていけば楽に乗ることができます。
電動自転車に子供を乗せて坂を登った感想
坂を登る時ですが普通の自転車では立ち漕ぎになり体全体の力がとてもいります。それにもちろん疲れます。例え荷物を積んでいなくても相当な負担がかかります。
一方同じ坂を子どもを乗せた状態で登ってみました。
モードをパワーモードにして登りました。バッテリーの減りは早くなりますが人の使う力は少なくて済みます。ギアは1にして軽くして登りました。
漕ぐ回数はギアを1にすることによって増えますが子どもを乗せた重い状態でも立ち漕ぎをすることなく坂を登りきれました。
足の位置はつま先でも踵でも漕ぎやすい位置で良いと思います。私の場合特に踵やつま先にかたよらせるような漕ぎ方ではなく足の真ん中にペダルが来るようにして漕いでいます。電動アシスト付き自転車でも普通の自転車でもこぎはじめてしまえば特に違いはありません。
普段の電動自転車の使い方
普通の平坦な道ではノーマルモードで十分ですがバッテリーの余裕があったり荷物が多かったりする場合はパワーモードにして楽しています。ただ電動アシスト付き自転車の特徴として、バッテリーが切れてしまったら途端にただのお荷物になります。
私の自転車は33kgあるのですがこれはバッテリーがない状態で漕ごうと思うと、もはや、まっすぐ進むのも困難。ただただふらふらゆっくり進むのみ。引いて歩くのも困難で、小さな子どもを連れている場合は文字通りお手上げ状態です。
なのでバッテリーの残量には本当に気をつけました。バッテリーの残量は100%をマックスに10%づつ減っていく表示です。20%以下になると1%づつ表示されますがそうなったらピンチ!よっぽど近い場所でないとエコモードで自宅に無事帰還することが最重要事項になります。
電動自転車はパンクが多い?
私と子どもを2人、場合によっては荷物も割りと積んでいることもあるのですが後ろのタイヤはよくパンクします。あんまりパンクするのでいたずらかと思ったくらいですが、自転車屋さん曰く重量がたくさんかかるのでこまめに空気を適量いれないとパンクしやすいのだそうです。とはいえ小さな子を2人連れての日常は自転車に空気をまめに入れるのは大変です。
なん回めかのパンクのときにお金はかかるけどタイヤ自体変えたほうがいいと言われお願いすることにしました。
翌日自転車を取りに行くと「はまると思っていたパナソニックのタイヤがはまらなかった。お店の倉庫中ひっくり返してみたが合うタイヤが見つからなかった。パナソニックはころころタイヤの形を変えるのでホントに自転車屋泣かせだ」と言われ、とりあえず今回はパンク修理をして、もしまた、パンクした時はタイヤを交換しましょうと言われました。
自転車屋さんが歩いていける距離にあるのでとても助かりましたが、車に自転車を乗せて持ち込まなければならなかったら、重くて車に乗せられる自信はないし、大きさ的にものるか分からないし、大変だなと思っています。しかし、漕ぎ手の楽さは何者にも変えがたく、車と違って駐車場の心配もしなくてよいし、私的にはなくてはならない移動手段です。