今回は、30代専業主婦さんが、外出する機会が増えたので購入したブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車の乗り心地と乗り方の注意点、三人乗りする時の注意点、バッテリー充電の頻度と耐久性、などの情報が参考になると思います。また、電動自転車は重いので子供を下すのに神経を使うそうですが、都内の子育て主婦の自転車ライフを満足させてくれるものだそうです。
電動アシスト自転車を購入した理由
30代専業主婦で東京都内川沿いで橋の多い地域に住んでいます。
所有しているのは、ブリヂストン アンジェリーノ 電動タイプです。
第一子が一歳になる頃、児童館へ行くようになりました。そこまでの距離が徒歩だと15分以上かかったこと、そこでできた友人たちと外出する機会が増え、自転車がないと不便な状況が起こりました。
家の周りにアップダウンがあったこと、第二子のことも考えていたため、少しお値段はしますが電動自転車をチョイスしました。
電動アシスト自転車の乗り心地と乗り方の注意点
買った当初、我が子は15キロくらいでした。その子供を運ぶのにはやはりパワーがいって、それはやはり坂道などでは顕著に現れてきました。
当然ですが、電動自転車になってから走るスピードは格段に上がりました。電動自転車に乗る前は普通の自転車に乗り、背中に抱っこひもを付けた状態。肩への負担や腰への負担も加わり、自転車での外出自体躊躇してしまうことが多くありませんでした。
そのため、電動自転車を購入してからはわざわざ坂道などを探し、どれくらい楽なのか実験してみたことも。
しかし、電動自転車に慣れるまでは「グン!!」と進む感じに慣れず何度かドキドキしました。
平地ではそんなに「グン!」という感覚になることはないのですが、坂道だと前のめりになるような感覚に陥りました。当時、前かごに我が子を乗せていたので、もし態勢を崩してどこかに突っ込んでしまっていたら怖かったなぁ、などと思い返します。
歩道橋などで緩やかな坂の場合、私は強モードで登り切りました。しかし、駐輪場などの急な坂の場合は転倒をさけるため通常モードで登っています。
また、下り坂は必ずブレーキに手を置いて、いつでも足がつけるよう心がけています。おかげで大きなトラブルなく乗りこなしています。
電動アシスト自転車で三人乗りする時の注意点
第二子が生まれ、三人で乗るようになってからはほぼ電動自転車での生活になりました。
そうなってきたとき新たに問題となったのが「後ろに乗った上の子が動くたびに重心を持っていかれてしまうこと」でした。
一人の時は前の子どもが突っ込まないように、前方にだけ注意を払っていればよかったのですが、後ろが重くなったとき(その頃は17キロを超えていました)緩やかな上り坂は子供に「危ないからじっとしていてね」というような声掛けを毎回するようにし、また急な坂道はブレーキをかけつつ強モードで立ち漕ぎをしないと三人での坂道は困難な状態になってきました。
それでも並走する電動ではない自転車に乗る夫に比べればパワーを使わずに進んでいることは確かでした。
バッテリー充電の頻度と耐久性
週に5日、幼稚園の送り迎えと習い事に自転車を使用していますが、充電は週に一度程度。大体はノーマルモードで使用し、坂道だけ強モード、充電が30%を切った外出先からの帰宅の時のみエコモードを使用しています。
購入の時に自転車屋さんから「3年くらいでバッテリー交換になるかもしれませんよ」と言われましたが、現在四年目を迎え、まだまだいけそうです。
電動アシスト自転車は重いので子供を下す際よろけてケガをする危険がある?
毎日快適に使用しているので、私も生活には欠かせないものなのですが、デメリットを上げるのであれば、本体の重さです。
子どもと自分と自転車本体。とにかく重くて駐輪の時によろけないかが毎日の心配事です。
私は158cmなので20インチを購入しました。160cmで26インチを買った人は前かごの上げ下げがつらい、とのこと。また、150cm少々で20インチを使用している人で、子供を下す際に自転車の重さでよろけ、自転車が倒れた際にお子さんが顔を打って血が出てしまった、という話を聞きました。それ以来、子供を下す際は本当に神経を使っています。
とはいえ、長い坂などでなくても自宅マンションの敷地内へ入る際のちょっとした坂だとか段差といったところでも子供を連れていると登り切れないことがあります。
そういった際は本当に電動自転車でよかったなぁ…と購入したことへの満足さをかみしめる日々を送っています。