今回は、30代専業主婦さんが、子供と楽に移動するために購入したブリヂストンの電動アシスト自転車bikkeについてのお話をご紹介してみます。三人で自転車に乗る時の注意点は、「止まっている時にペダルに足をかけないこと」、「無理をせずゆっくり走ること」だそうです。また、坂がない地域でも子供を乗せて長距離を疲れずに移動できるので、普通の自転車より電動アシスト自転車の方が便利だとのことです。

子供と楽に移動するためにブリヂストンの電動アシスト自転車bikkeを購入

私は30代女性、職業は専業主婦です。住んでいるのは愛媛県、ほとんど平らな土地で、ときどき坂がある程度です。購入した自転車は、ブリヂストンのbikkeです。

電動自転車を購入したきっかけは、子どもが1歳を超え、子どもと二人で移動するのに自転車が使えたら楽だろうなと思ったからです。私が車の運転が下手なので、できるだけ車を使いたくなかったのもあります。

電動自転車を購入したのは、スラブサイクルセンターという町の自転車屋さんです。

ネットでの購入も検討しましたが、値段もそんなに変わりがなかったこと、いざ壊れたときに修理を頼みやすいかと思い、近所だったこちらのお店で購入しました。購入時の対応も非常によく、自転車は自宅まで配達してもらえて、乗り方の注意点も教えていただきました。

ブリヂストンの電動アシスト自転車bikkeに三人で乗る時の注意点

現在は子どもを二人乗せて三人で自転車に乗っていますが、乗るときに注意しているのは、止まっているときにペダルに足をかけないことと、無理をせずゆっくり走ることです。止まっているときにペダルに足をかけていると、思いがけず漕いでしまって道路に飛び出してしまう危険があると、自転車屋さんに教えてもらいました。

また、三人で自転車に乗るとかなりの重さになっており、スピードを出しすぎるとちょっとした段差で転びそうになってしまったことがあります。ですので、上記の二点についてはいつも注意しています。

ブリヂストンの電動アシスト自転車bikkeでバッテリー切れした時の感想

電動自転車に乗っているとき、途中でバッテリーが切れたことが一度だけあります。そのときはたまたま一人で乗っており、また道も平坦な道だったので、重いながらも自転車をこいで帰ることができましたが、子どもを乗せていたり、一人で乗っていても坂道を登っていたら、おそらく押して帰らないといけなかったと思います。

ブリヂストンの電動アシスト自転車bikkeは小回りが利きにくい

電動自転車で走行する上で困っている点は、小回りが利きにくいことです。近所は道幅の狭い道が多く、人通りも車通りも多いのですが、車体が重いので小回りが利きにくく、人を避けるのが難しいです。そのため、無理に避けようとせず、基本的には止まってやり過ごす方法をとっています。

電動アシスト自転車のバッテリー劣化対策

バッテリーのもちをよくするために心がけているのは、ぎりぎりまでバッテリーを使用してから充電するということです。また、寒すぎたり暑すぎたりする環境もバッテリーにはよくないと聞いたので、あまりに寒い日や暑い日は、バッテリーを外して室内で保管するようにしています。

電動アシスト自転車と普通の自転車の比較

電動自転車と普通の自転車を比較すると、外出するときの疲れ具合がまったく違うと思います。私自身が電動自転車を購入するときに、自転車屋さんには、「(この地域では)電動自転車は必要ないと思う、もったいない(ハイスペックすぎる)。」と言われました。実際私の住む地域は平野で、私の日常使う道路もほとんど坂はありません。ですが、私は電動自転車にしてよかったと思っています。

なぜなら、かなりの距離をこいでも、電動自転車ではほとんど疲れません。特に今は子どもが二人いますので、これで自転車が普通の自転車だったら、自転車で移動するという選択肢はないと思います。電動自転車だからこそ、子どもと公園へ、買い物へ、気軽に出かけられると思っています。

このように気軽に自転車に乗ることができるので、電動自転車にはダイエット効果もあるのではないかと思います。気が付けばかなりの距離をこいでいますので、ゆるく続けられるダイエットといえるのではないでしょうか。

電動アシスト自転車は壊れにくい?

私の電動自転車は購入して4年になりますが、まだ一度も壊れたことはありません。途中妊娠して1年ほど乗っていない期間がありますが、それ以外はわりと乗っているほうかと思うので、特に電動だから壊れやすいということはないかと思います。

バッテリーのもちは、やはり購入した当初に比べると、少し悪くなってきたかなという気はします。バッテリーの交換というのが電動自転車を購入する上での一つのネックかと思いますが、もっと交換まで長持ちするバッテリーが開発されたらいいなと思います。