今回は、30代専業主婦さんが、徒歩が疲れるので購入したヤマハの電動アシスト自転車PASについてのお話をご紹介してみます。自転車に乗るのが苦手でも練習を繰り返すことで、電動アシスト自転車を上手く使いこなし便利で楽に移動できるようになるとのことです。徒歩での移動より電動自転車に乗っての移動の方が格段に快適だそうです。

ベビーカー代わりに自転車購入を検討

私は30代の専業主婦で幼稚園年少と小学1年生の娘が二人おり、下の子が生まれた3年前に電動自転車ヤマハPASを購入しました。

元々子供のころから自転車が不得意で、ましてや大人になってから子供を乗せて走るなど怖くて到底できないとずっと思っていたので、一人目が生まれ、成長していく中で、徐々に周りのママ友が子供を自転車に乗せ移動するようになり、行動範囲が広がっていきましたが、私は頑なにベビーカーや抱っこ紐で、歩ける範囲ならどこまでも歩き、車もペーパードライバーなので、遠出の場合はバスや電車など公共機関を利用していました。

しかし、二人目が生まれてからは、一人目の時のようにはいかず、長女はもうベビーカーに乗る年齢ではないけれど、長距離を歩くには時間もかかるし、疲れてしまう。

でも次女を抱っこしているので、なんとか自力で歩いてもらうしかない。それに加えて、年齢と共に私の体力も落ち、私自身二人の子連れでの長距離歩行が苦痛で困難になっていきました。

そこで意を決して、今まで拒んでいた自転車の壁を開くことに。

近所のあさひ自転車でヤマハの電動アシスト自転車PASを購入

でも、いきなり自転車といってもやはり怖くて自信もなく、インターネットなどで色々調べ、安定感のある三輪の自転車にするかとも本気で悩みました。

みんなはどんな自転車に乗っているのだろうと、周りのママ友やその辺を走っている自転車をよくよく観察すると、従来の自転車より車輪の小さい自転車をよく見かけ、これだったら安定感もありそうで私にも乗れるかもという兆しが。

また、私は、関東の登坂などが少ない平地に住んでいますが、日常的に運動することもなく、体力が劣っているので、子供二人を乗せて漕ぐとなると電動自転車のほうが効率が良さそうだと思い、電動自転車に的を絞ることにしました。

そして、今回の自転車は、自分のお金で買うことにしました。自分で買えば、嫌でも途中で投げ出さずに乗るしかないだろうという考えからです。

貯金を切り崩しての購入だったので、ネット上で少し安い自転車もありましたが、実際に見て試乗して決めたかったので、近所にある、あさひ自転車へ。もちろん試乗ではヨロヨロと不安ではありましたが、思い立ったが吉日、その場で購入しました。

ヤマハの電動アシスト自転車PASに乗った感想

それからというもの、なるべく広い道を選んで練習の日々。

小回りが利かずに細い道を曲がれなかったり、肩の力が入っているのかなぜかすれ違う人がいると、そっちの方へ寄って行ってしまったり、ちょっとした段差に乗り切れずに滑り、子供を乗せたまま倒してしまったりと、最初はハプニングが絶えませんでしたが、だんだんとコツや感覚を掴み、電動自転車での移動が楽で便利に感じるようになりました。

長距離を走ってもほとんど疲れませんし、たまの坂道も楽勝。子供2人乗せても軽々漕げます。

しかし、バッテリーがなくなると普通の自転車よりも究極に重いので、たまにバッテリーを充電し忘れギリギリのカウントダウンが始まると、ペダルが重くなり、いつ0になるかとハラハラしたり、自転車自体の重さもあるので、誤って倒してしまったときに持ち上げるのがとても大変というデメリットも無くは無いですが、それでも私は電動自転車を購入し快適な日々を過ごしています。

次女が生まれる前は、どうやって生活していたのか、本当にあの距離を歩いていたのかと信じられないくらい、もう自転車が手放せなくなっています。

ちなみに上記にも書いたように、本当に楽なのでダイエット目的で自転車を購入される方には電動アシスト自転車はおすすめできません。普通の自転車かまたは歩くのをお勧めします。私も現に自転車を持っていない時の方が痩せていました。

しかし、自転車に慣れたからといって、一般的な普通の自転車にはまだ抵抗があります。

20型の安定感のある車輪で、尚且つ、漕ぐ際の力があまりいらない電動アシスト自転車が私の愛車です。