今回は、30代会社員さんが、保育園送迎や通勤用に購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車が坂道に最適な理由は、「立ち漕ぎをするなどして力をたくさんかけなくても楽に坂道を登ることができる。」為だそうです。また、電動アシスト自転車は電源を入れた後ちょっと待ってから漕ぎ始めるのが良いとのことです。

普通の自転車より電動アシスト自転車が魅力的

私は30代の会社員で、中国地方の平地に住んでいます。出勤や買い物、子どもの保育園の送り迎えなどで自転車に乗る機会は多いです。自転車は気軽にどこへでも行けて便利な乗り物ですが、自転車で坂道を登るには体力も必要になってくるでしょう。

そこで活躍するのが電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車と普通自転車で坂道を登ったときの違いや、坂道に電動アシスト自転車が最適な理由をご紹介させていただきます。

私が乗っている自転車は電動アシスト自転車で、パナソニックのギュットミニDXです。子どもが保育園に通うようになるタイミングで子ども乗せ自転車の購入を考えていました。

保育園へ自転車で送り、そのまま自転車で会社に通勤するため体に負担の少ない電動アシスト自転車に決めました。また、子どもを自転車に乗せて漕ぐとふらつきなどが出て危ないので、自転車を漕ぐ時に安定して漕ぐことができる電動アシスト自転車が魅力的でした。

普通の自転車と電動アシスト自転車で坂を上った時の比較

普通自転車で坂道を登るとき

子どもが生まれる前までは、普通自転車に乗っていました。坂道を登るときにはよく立ち漕ぎをしていたものです。立ち漕ぎをしないと、途中でペダルを踏み切ることができず、足を地面について止まってしまうことが多々ありました。

普通自転車で坂道を登るときには、とにかく坂道に入る手前で勢いをつけ、立ち漕ぎで力いっぱい登っていました。

電動アシスト自転車で坂道を登るとき

電動アシスト自転車に乗るようになってからは、坂道での電動アシストの威力に驚かされました。最初のひと漕ぎに力を入れると、すっと上り坂でも楽に進むことができました。

力の入れ具合に、普通自転車と明らかな違いがありました。座った姿勢のままでも、平地より少し力を入れて漕ぐだけでぐんぐん登ることができました。

登り坂では普通自転車はギアを少し軽くすると登りやすいですが、電動アシスト自転車の場合は重いままの方が楽に登れます。

電動アシスト自転車はひと漕ぎにぐっと力が入ることで、ぐんと前に進むので、ギアを軽くするとなかなか進むことができませんでした。坂道だからといってギアを変えることはほぼありません。

電動アシスト自転車に乗る時のポイント

坂道を登るのに電動アシスト自転車には、立ち漕ぎをするなどして力をたくさんかけなくても楽に坂道を登ることができるというメリットがあります。しかし、普通自転車と比べて注意しなくてはいけないデメリットもありました。

バッテリー残量は常に見ておく必要がある

電動アシスト自転車は、バッテリーの残量をよく確認しなければなりません。充電をしないままバッテリー残量がなくなると、電源が切れた状態の電動アシスト自転車は大変重いです。

バッテリーの切れた重たい電動アシスト自転車で坂道を登り切るのはとても大変になります。私は一度バッテリーが切れて重い車体と重いペダルに大変な思いをしました。バッテリー残量は常に見ておく必要があります。

電源を入れた後はちょっと待ってから漕ぎ始めるのが良い

また、電源を入れてからすぐは電動アシスト自転車は準備段階なので、しっかり作動してから漕ぎ始める必要があります。

電源を入れてすぐに漕いでしまうと、エラー表示になり上手に電動アシストが働かないので、メーターをしっかり確認して漕ぎ始めると良いでしょう。

最初はゆっくり漕ぎ始めるのが良い

また、最初はゆっくり漕ぎ始めるのもポイントです。最初のひと漕ぎでぐんと進むので、安全のためにもゆっくり漕ぎ始めるとスムーズにいきます。

電動アシスト自転車はデメリットもありますが、バッテリーやメーターに気を付けていれば坂道の漕ぎやすさは電動アシスト自転車の方がはるかに漕ぎやすいものと言えます。

電動アシスト自転車は普通の自転車より断然乗りやすい

以上のように、坂道では電動アシスト自転車は、少し力を加えることで楽に進むことができ、坂道でも安定して自転車で走ることができます。

バッテリーを切らさないようにしたり、メーターを確認して漕ぎ始めに注意すれば断然乗りやすい自転車と言えるでしょう。

電動アシスト自転車に乗るようになって、行動の幅も広がりました。メリットを十分活用して楽しく自転車に乗りたいものです。