今回は、40代専業主婦さんが、少し遠い公園に子供と一緒に行くために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXについてのお話をご紹介してみます。フロントチャイルドシート搭載の電動自転車は、子供が寝た場合すぐ気づけるので車体から頭が飛び出す危険を回避できるメリットがあるそうです。また、電動自転車はやはり重いので地下の駐輪場などに停めづらいデメリットがあるそうです。しかし、電動自転車は我が家の必需品とのことです。

フロントチャイルドシート搭載で車体の低いパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXを購入

30代の専業主婦です。夫と幼稚園年長の男の子と東京都に暮らしています。

私が購入した電動自転車はpanasonicの[Gyutto miniDX」です。

これはフロントチャイルドシート搭載のモデルで乗せ降ろしが楽な車体の低いものです。

私の身長が低いのでこどもを上げ下ろしするのが楽なようにミニの方を選びました。

フロントシートにしたのはまだこどもが1歳の時に購入したので様子を見ていられるようにです。

電動自転車をフロントシートにしてよかったこと

フロントシートのものにすると後で前かごや後部座席を購入しなくてはいけませんし、お値段も高めです。

でも、乳幼児期は所構わず寝てしまうのでフロントシートで寝た時は後ろにもたせかけるか、前に倒れて寝ていたので車体から体が飛び出さずに安心でした。

後ろ乗せだと座席から頭がだらりと出て寝てしまっているのに気がつかないで運転しているお母さんを見かけて危ないなぁと思うことがあります。

またパナソニックは駐輪するときにスタンドを立てると連動してハンドルがロックされる機能があります。

なので自転車から下りてハンドルから手を離したときにこどもの重みで自転車が倒れるということがありません

これが他のメーカーのものにはなかったので(現在は付いているかもしれませんが)駐輪時にこどもの重みでハンドルが曲がり、自転車が転倒してこどもが顔から落ちるのを何度か見ました。

それで後ろ乗せに替えたという人もいました。

パナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDX購入のきっかけ

私は車が運転できないので(ペーパーなので子どもを乗せるのは恐いです)少し遠い公園にも連れて行ってあげられるように電動を選びました。

家から15分ほどのところに大きな公園があるのですが、そこにいくのに急な坂があります。

そこに普通の自転車で行く時は坂で自転車を下りて押さないと登れません。

また夫の実家に行くときも坂の上から坂の下が見えないくらい急な坂があるので、電動自転車は必須アイテムでした。

初めてこどもを乗せて急な坂を登った時は力を入れずに普通に漕いでいるのにすいすい登れて感激でした。

自転車アサヒで電動アシスト自転車を購入

電動のものなのでメンテナンスしやすいと思い、近所のお店で買いました。

保証や保険にもその場で入れたので店舗で購入してよかったです。

買うときは車に乗りましたが、帰りは漕いで帰ったのでなるべく近くの店舗で買った方がいいと思いました。

初めて試乗したときには

漕ぎ始めにグンと進むので気をつけて

と言われて乗ってみると意味がよく分かりました。

漕ぎ始めは重いと思っているので力を込めて漕ぎ出そうとしてグーンと進んでしまいました。

慣れると楽で本当に楽しいです。

例えるとギアをロウにして軽いまま普通に進める感じです。

店員さんからは

「充電ですが、なるべくなくなるギリギリまでしないでください。まだ容量があるのに充電すると早くに電池がダメになります

とのことでした。

後で調べたところ電池は充電できる回数が決まっているようです。

お店が家から徒歩10分以上のところにあるので故障した際には預けて帰ってくるのがちょっと手間です。

駐輪場でラックに停めた時に、鍵が車輪にかかってキツイときも車体が重いので、持ち上げられずに無理やり鍵をかけていたら鍵がゆがんでしまいました。

そのために鍵を交換することになってしまったのですが、バッテリーを外す部分の鍵とも同一なので2箇所を丸ごと交換することになり5千円以上かかってしまいました。

このときにも迅速な手続きをしてもらったので大きめの店舗で購入してよかったと思いました。

電動自転車はやはり重いので駐輪場に停めづらい

駅まで自転車で行くのですが平置きの駐輪場がいっぱいのときには地下の駐輪場を使うことがあります。

電動の重さを支えながら地下へ押していくのはかなりしんどいです。

登りの際は電動のレールがついているものがありますがそれでも重いのでしっかりと踏ん張れるスニーカーじゃないと無理です。

若いお母さんがヒールで電動自転車を押し上げて行くのをみると驚きます。

落ちそうで恐いのでこどもには降りて後ろから歩いてもらっています。

1歳のときには言うことを聞かなくて心配だったので地下の駐輪場には停められませんでした。

マンションの駐輪場のラックが前輪をラックに入れないといけないのですが、重くて持ち上げられないので、ラックの横にぴたりと付けて置いています。

隣のひとに会ったときに

「停めるとき狭くしてしまってすみません。重くてどうしても持ち上げられないんです

と謝っています。

電動自転車が平置きされていることについてマンションの議題にも上がっていました。

必需品でもあるしラックの見直しなどをして置き方を検討していくそうです。

マンションにお住まいで電動自転車の購入を検討されている方は駐輪場の事情をよく知っておいたほうがいいと思います。