今回は、30代パート勤務さんが、保育園送迎の為に購入したヤマハの電動アシスト自転車パスバビーについてのお話をご紹介してみます。電動自転車に子供を乗せるとハンドルを左右に振られやすく危険なので、走り出し時はしっかりとハンドルを握り、ゆっくり乗るのが良いそうです。また、子供を載せると荷物置き場がなくカラビナ(開閉可能な金属リング)を電動自転車の後ろ載せ椅子に取り付けると荷物を吊り下げられて便利なんだそうです。

修理が必要になった場合を考慮し近隣の店で電動アシスト自転車を購入

関西に在住のパート勤務の30代女性です。

保育園に通う2歳差の2人の子供がいる為、保育園の送迎とパートの勤務先への通勤の為に、2年前にヤマハパスバビーを購入しました。

当初、購入は大きな買い物になるため、ポイントバックを考慮しネットショッピングを検討していました。

しかし、修理が必要になった際の保証を考え、近隣の自転車ヒーローで購入する事に決めました。あまり自転車に詳しくなかったため、購入に至るまでにたくさんの質問や要望(見た目がかわいいデザインが良い事、買い物をたくさんするのでカゴの容量は大きめが良い事、バッテリーの持ちが良い事等)がありましたが、スタッフの方は1つ1つ親切丁寧に答えて下さり、また実際に試乗をさせていただき乗り心地を体感する事ができました。

また、値引きに関しては、雨よけカバーや前乗せ椅子の同時追加購入を現金払いで行うという条件で、5000円程の値引きにも応じて下さいました。

現状、自転車のスポークが曲がってしまったり(鍵を施錠する際に強くスポークにあててしまった事が原因)、チェーン部分が錆びついてしまい自転車走行時に異音が発生したりという問題点が発生しましたが、お店の会員価格で通常より安く修理をしていただいており、定期的にメンテナンスに出して見ていただいております。

電動アシスト自転車の充電について

充電の持ちに関してですが、1日3キロ程の走行で1週間に1回程充電が必要となります。バッテリーの持ちをよくする為に、こまめに充電を行うのではなく、なるべく10%を切るぐらいまで走り、0%に近い状態にしてからのフル充電をするように心がけています。

充電が切れた場合の自転車は大変重く、子供を二人乗せた状態では走行が大変厳しいです。

子供を乗せるとハンドルを左右に振られやすく危険

使用時に注意している点ですが、保育園の送迎時は、3人乗りで使用していますが、子供の落下防止のため、前乗せの際は必ずハンドルロックをかけてから子供を乗降しています。

また、走行時もハンドルを取られやすく、左右に振られやすく危険なので、走り出しの際は慎重にしっかりとハンドルを握り、ゆっくり乗っています。

盗難防止策としては、鍵とチェーンロックで二重に施錠を行い、家に入る際にはバッテリーを抜くように心がけています。

最近の電動アシスト自転車はファッショナブル

電動アシスト付き自転車は、購入前はママチャリというイメージが強かったのですが、最近はファッショナブルでスタイリッシュなデザインの自転車が増えてきたように感じます。

周辺ではヤマハパスバビーやビッケ、ハイディーを乗っている方が多いです。

ビッケに関してはサドルや子ども乗せ椅子の色が豊富で、自分で選んでカスタムする事ができ、とてもお洒落なデザインで楽しめる自転車だと思います。

電動アシスト自転車は快適に走行可能

また、電動アシスト付き自転車は見た目は重そうに見えますが、実際に走行した時は、アシストなしの自転車に比べて大変軽快に走行出来ます。

特にそう感じる場面としては、子供を乗せたり、買い物をした後たくさんの荷物を持って走る時です。

そして、坂道走行で登坂を走る時です。走行し始めに自転車の重さを感じさせず、坂道も立ってこがずに座ったままの走行が可能です。

ただ、バッテリーが切れた時と、自転車を持って歩く際は大変重く感じるので要注意です。

電動アシスト付き自転車に向いている層としては、子育て世帯や高齢者、また坂道が多い地域に住んでいる人と思います。

スポーツバイクのようにあまり走行時に体力を使う事がないので、ダイエットやエクササイズには不向きであると思います。

デメリットとしては、子供を乗せた際に荷物置きのスペースが他の自転車に比べ少ない事です。

対処法として、カラビナ(開閉可能な金属リング)を後ろ載せ椅子に取り付け、鞄やスーパーの袋などを吊り下げられるようにしています。