今回は、30代パートさんが、幼稚園送迎用に購入したヤマハの電動アシスト自転車パスバビー(PAS Babby)についてのお話をご紹介してみます。サイクルベースあさひの親切さ、ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーの漕ぎ方、使い方、バッテリー充電、盗難対策、子供を乗せる時の注意点、などの情報が参考になると思います。電動アシスト自転車は、とても便利だが、対人事故が心配なので周囲にとても気を配る必要があるとのことです。

サイクルベースあさひでヤマハの電動アシスト自転車パスバビーを購入

坂の多い地域に住んでいる、30代・パートです。幼稚園の送り迎えのために、ヤマハ「PAS Babby」を購入しました。電動自転車に乗ったことがなかったので、どんなものか試乗してから買うことにしました。

近隣の「サイクルベースあさひ」で、チャイルドシートとともに購入しました。以前にも自転車を購入したことがあったのですが、快く試乗させてもらうことができて防犯登録や保険の説明・手続きも親切でした。

定期無料点検のときに、ブレーキの緩みなどをチェックして直してもらえました。乗り心地ですが、チャイルドシートに子どもを乗せても転ばないようにするためか、重心が低くタイヤが小さいです。

ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーの漕ぎ方・使い方

アシストの電源をオフでこぐと、ペダルが重いです。そのため、こぎはじめは電源をオンにしています。オンにしなければ、子どもの重みでフラついて自転車ごと横転しそうになるので、危ないです。小柄な女性だとフラつくと思います。

逆に、勢いよく踏み出しても反動がきて危ないので、車のアクセルのように軽く少しずつペダルをこいだ方が良いです。平地であれば、一度推進力がついたあとはアシストをオフにしてもスイスイこげます。

その方が、ずっとつけっぱなしよりもバッテリーが減らずに済みます。アシストは、「強」「標準」「オートエコ」の3段階になっています。軽い坂ならオートエコで上れますが、子どもを乗せた場合は標準か強にしています。

走行しながら、バッテリー残量(%)と可能走行距離(km)を確認できます。段階と走行速度によって、減り具合が変わります。

電動アシスト自転車で走行する時の注意点・バッテリー充電について

普通の自転車に比べると、チャイルドシートの横幅もあって車体がやや大ぶりなので、歩道を通行するときには速度と接触に十分な注意が必要です。車道を走ることもあるので、後から片ハンドルにミラーをつけました。

電動アシストは、どの車種にもいえることと思いますが、もらい事故よりも自分が相手を怪我させるかもしれないという印象のほうが強いです。車道の逆走も、絶対にしない方が良いです。

バッテリーの消費は早いとも遅いとも感じませんが、意外とタイヤの空気がすぐに抜けます。電動アシストとはいえ、空気圧で乗り心地(足への負荷)が大きく変わるので、毎回乗る前にタイヤを触って確認しています。

充電はいつも、ギリギリまでバッテリーを消費してから行っています。そうでない場合と比べて、減りに違いを感じたことはありません。アシストのおかげで、子どもを乗せていても坂道で降りたり立ちこぎせずに乗れるのが、やはり嬉しいです。

電動アシスト自転車の盗難対策・子供を乗せる時の注意点

カゴに荷物を入れたら走行中ガタガタ振動して飛び出しそうになるので、ネットをかけた方が良いです。サドルには振動が伝わらないので、乗り心地は良いです。人によって乗りグセがあると思うのですが、普段からブレーキをよく使う方だと、ブレーキが緩みがち(ハンドルの感覚が軽い)になって危ないです。

いつでも軽い力で停められるくらいの定速で走った方が、安全で長持ちします。それ以外では、まだ被害にあったことはありませんが、スーパーなどで目を離したすきにバッテリーを盗難されることもあるようです。

バッテリーにも鍵がついているので、心配であればバッテリーを抜いて離れたほうが良いです。普通の自転車に比べると楽ですし、原付や車のようにお金も免許も要りませんが、対人事故には本当に気を付けたほうが良いです。

また、雨の日には乗るべきではないと思います。普通の自転車以上に大変危険です。子どもを乗せる際には、必ずヘルメットとシートベルトを確実にしめてください。

子どもが寝てしまった際は、体は固定されていても頭がぐらんぐらんと動いて、チャイルドシートの持ち手に当たって顔面をケガする恐れがあります。便利な乗り物ですが、周囲にとても気を配る必要があります。