今回は、30代主婦さんが、子ども二人乗せ用に購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニについてのお話をご紹介してみます。普通の自転車と比べて電動アシスト自転車は緩やかな坂では、子供を一緒に乗せても非常にラクに走行できるそうです。ただ、急坂を上る場合は電動アシスト自転車でも注意が必要とのことです。更に急坂を上る前には、バッテリー残量が十分あるかの確認が重要とのことです。

子ども二人乗せ用にパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニを選択

30代主婦です。神奈川県横浜市は坂が多いことで有名ですが、うちの周りも坂だらけです。

出産後、育休を取り、復帰に向けて電動アシスト自転車を購入しました。子どもを乗せて自転車通勤する予定で、坂を毎日上るのに普通の自転車は考えられなかったです。

電動アシスト自転車を購入するにあたり、インターネットでどの車種がいいのか色々調べました。

その結果、口コミで評価が高かったPanasonicのギュットミニという自転車を選ぶことにしました。

当時、子どもは一人でしたが、ゆくゆくは二人目も欲しかったので、子ども二人乗せ専用自転車であるギュットミニがいいと思ったのです。

車輪が小さい分、子どもの座席が低く乗せ降ろしがしやすく、便利でしたし、安定感もありました。

普通の自転車と比べて電動アシスト自転車は緩やかな坂では非常にラク

さて、子どもを乗せて坂を登るというのが電動アシスト自転車ではどうなのかと思いましたが、実際に走ってみて、まずゆるやかな坂は非常にラクなことがわかりました。

妊娠前は普通の自転車で通勤しており、子どもを乗せずに同じ坂を通っていました。やはりゆるやかでもわりと長い坂だったので、息を切らしながらの走行だったのです。

坂を登りきるまで、必ず立ち漕ぎをしないと厳しい感じでした。ところが、同じ坂で前に子どもを乗せていて重いはずなのに、電動アシスト自転車は、一度も立ち漕ぎをしないで登りきることができました。

とてもラクな分、バッテリーは結構消耗します。でも登り坂をラクに走るために購入した電動アシスト自転車なので、それは覚悟の上でした。

登り坂でバッテリーを食う分、普段はエコモードで走行するよう心がけています。3段階のギアを普段は2か3に合わせ、ゆるやかな登り坂では2、きつくなったら一番軽い設定にします。

急坂を上る場合は電動アシスト自転車でも注意が必要

さらに、家の近所に一か所、短いながらものすごく急な登り坂があります。ここを通る時だけは、アシストMAXで、ギアは一番軽い設定でないと無理です。

坂を登るのに失敗すると、途中で降りて重い車体を押しながら歩かなければならなくなります。それだけは避けたいので、この坂を登る前に必ず準備万端にしておかなければなりません。

急坂に差し掛かる手前で、ギアを一番軽い設定にチェンジし、アシストボタンを押してMAXに設定します。さらに、坂を登り始める瞬間、思い切り踏み込みます。

普段は、アシストが働くのであまり踏み込み過ぎると危険なため、そっと踏み込むのですが、急坂を登るときだけは、アシストだけでは不十分なのです。アシストと自分の力を合わせて、ようやく登りきることができます。

とても短いのですが、かなり急なので、ここを通ると必ずバッテリーが消耗します。そのため、気を付けなければならないのが、この坂を通る前にバッテリーを決して切らさないようにすること。もし切れてしまったら地獄です。

電動アシスト自転車に乗る前にバッテリー残量が十分あるかの確認は重要

電動アシスト自転車というと、自分の力は全く要らないほどラクなのかと思っていましたが、坂の角度によってはそうとも言い切れません。

でも、普通の自転車に子どもを乗せてではとても通れないような坂を通ることができるのですから、やはり大きな違いがあると言えます。

ただ、いくらアシストがあるといっても、急坂を通るのは危険でもあります。子ども二人乗せや加齢による体力の低下など、変化があったら無理せず遠回りしてでも違う道を選ぶ方が安心かもしれません。

そして、電動アシスト自転車は、普通の自転車と違い、車体が重いです。

特に、子ども二人乗せタイプのもの、ギュットミニなどは30㎏くらいあるのです。そこに子どもも乗せるわけですから、もし途中でバッテリーが切れてしまったら大変なことになります。

あまりこまめな充電はよくないと言われますが、乗る前に十分残量があるか確認して、充電を忘れないようにする必要があります。