今回は、30代会社員さんが、近場の移動のために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズ・KDについてのお話をご紹介してみます。「電動アシスト自転車はペダルの重みを意識せずにハンドルに集中できるので安全運転しやすい。」、「男性は坂道で電動アシスト自転車に速度的な物足りなさを感じる。」、「電動アシスト自転車は細い車道での対向の自転車とのすれ違いに注意が必要」などの感想が参考になるかと思います。

近場の移動のためパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズ・KDを購入

これまで大人一人で自転車で坂を上るのは、いわゆるママちゃりで過ごしてきました30代の会社員です。

住まいは神奈川県の開けた土地なので、平坦な土地が多く、電動でなくても、苦労することなく生活ができる土地です。

近場となると駐車場を探すのや、車を取りに行くことを考えて、最近では、引っ越した際に購入したパナソニックのギュット・アニーズ・KDです。

さて、電動アシスト自転車を購入したきっかけは、引っ越しをしたことにより、駅までの距離が遠くなったためです。子供が幼稚園に入るようになって、行動範囲も広くなった中で、買い物や妻のパート先への通勤のために購入したのがはじめです。

電動アシスト自転車はペダルの重みを意識せずにハンドルに集中できるので安全運転しやすい

購入する前は電動である必要性をあまり感じませんでしたが、子供を乗せたまま自転車を運転することを考えると、やはり電動であることがとても重宝します。

子供を乗せている分重くなることに対してももちろありますが、自転車の後ろで寝てしまった子供は、自転車に乗っている際に、ふらふらと左右によろけます。

それに伴い、実は結構ハンドルがとられるのです。

自転車が十分に安心して走ることができるほどの道が整備されていればよいですが、東京・神奈川ではそのような道は限られており、自転車には優しくない道が多いのです。

そのような場合に、ペダルの重みを意識せずにハンドルに集中できる点で、とても重要な役割を担っております。

男性は坂道で電動アシスト自転車に速度的な物足りなさを感じる

さて、生々しい電動アシスト自転車のメリットを感じて頂けたところで、電動と聞いて一番期待される坂道については、どうなのかについてお伝えします。

端的にお伝えすると、アシストしてくれるので当然楽です。

パワーモードを使うと、たち漕ぎをしなくても、日常に出会う坂であれば、問題なしです。

ただ一つ問題を挙げるとすると、この自転車、安全性の観点から重心が低かったり、車輪が小さいことから、ギアを上げても速度に限界があります。

同時に、坂道を頑張ってこいでも速さに限界があり、ママチャリの時は勢いよく駆け抜けてしまえばよかった坂も、意外と長く感じてしまうことがありました。

坂道をゆっくりと上ってきた方や、歩いて手で押していたご高齢の方にはとても快適だと思いますが、私のようにぐいぐいとたち漕ぎで坂を上ってきた男性からすると少し力不足を感じてしまうところです。

負荷は軽減されながらも時間的には長く坂と向き合っていることになるので、その点すっきりしない気持になることはあります。

ですが、それ以外は何の問題もなく快適に走ることができるので、「慣れ」だけですね。

電動アシスト自転車は細い車道での対向の自転車とのすれ違いに注意が必要

なお、坂道に限った話ではありませんが、電動アシスト自転車はとても重量があります。

万が一坂道を手で押す必要が出た場合に、とても力がいるのでその点は頭の片隅においておかれるとよいと思います。

具体的に注意すべき点は、細い車道での対向の自転車とのすれ違いと、車の進入を防止するために設置されているポールをくぐる必要がある際が比較的見かけるケースです。

対向の自転車ともスムーズにすれ違うことが出来ればよいのですが、電柱が張り出している道もまだ多く、余裕をもってすれ違うことが出来ない道も多々あります。

もちろん再始動するときペダルを踏めば電動アシストしてもらえるので、対向とすれ違うポイントの手前で止まるなどして、先に通してあげるなどの対応をすることで、回避は可能かと思います。

とても便利な交通手段であることは間違えないですが、自転車という乗り物自体が、あまりきちんとした乗り方や交通ルールに則って利用されていないこともありますので、ぜひ注意して、安全運転で利用いただけると良いかと思います。