今回は、40代主婦さんが、小さな橋の上り坂を上るために購入したヤマハの電動アシスト自転車パスバビーについてのお話をご紹介してみます。本記事は、ヤマハの電動アシスト自転車と普通の自転車で坂を上った時の感想・比較が書かれています。電動アシスト自転車は、「急な坂を上る時ほど本領を発揮します。」とのことです。
ヤマハの電動アシスト自転車パスバビー購入理由等
著者のプロフィール
年齢:40代
職業:(主婦+会社員+在宅ワーク)
住まい:(関東都市部)
電動アシスト自転車購入理由
子どもの通園用。都内で下町の平地に住んでいるのですが、周辺に川や小さな運河が多く、あちこちに小さな橋が架かっていて、特に小さな橋ほど登りが急なので、電動アシスト自転車が手放せません。
この辺の地域では、ママチャリ=電動アシストが当たり前の地域で、ママチャリでない人も電動アシストを使っている人が多いです。幼稚園は、自宅から5kmくらい離れたところにあるので、普段はバスがあるのですが、朝早めに送ったり、夕方延長保育で迎えに行く時に使っています。
購入した電動アシスト自転車
メーカー名:ヤマハ(PAS Babby)
電動アシスト自転車と普通の自転車で坂を登る時の乗り方のコツ
電動アシスト自転車で坂を上る時:
私の住んでいる地域では、坂といっても橋を渡る時の坂がほとんどなのですが、橋によって坂の勾配は様々です。普通の自転車でも頑張れば、座ったままで上り切れる程度の緩やかな坂は、電動アシストの場合、ほとんど、普通の道と同じように標準モードですいすい上ることができます。
ですが、勾配がきつい坂を上る時は、電動アシストのパワーを一段上げ「強モード」にしてから上らなくてはいけません。パワーをあげると、明らかに後ろからぐーっと押してもらっているような感覚になって一気に軽くなります。(ちなみに強モードに設定しても、スピードは変わりませんので、自転車が突然暴走するというような心配はありません)。
子どもも、この強モードでグイッと坂を上ると体が浮く感じで気に入っているようです。
以前は、坂を上り切った後に、パワーを標準モードに戻したり、下りに入るので、電源を切ったりしていたのですが、一度、電源ボードを走行中にいじりすぎたことで、自転車のモーターが故障してしまってからは、走行中にはボードに触れないようにしています(どうしても電源を切りたい時には、信号で止まった時などに切り替えたり、切ったりするようにしています)。
普通の自転車で坂を上る時:
普通の自転車といっても、前述のとおり、私の住んでいる地域は橋があちこちにかかっているので、出産する前から普通の自転車も3段ギアつきのものも使用していました。今も家族で出かける時は、この自転車を使用しています。普通の自転車で坂を上るコツは、助走が大事です。
勾配がゆるい所で助走できる距離が十分にあれば、立ち上がらなくてもギアを軽くしたりして、ちょっと前のめりになりながらも、前に進むことができます。勾配がきつかったり、助走できる距離がない時は(実際、信号があったりして、信号を渡った先にいきなり急な坂があることがおおいのですが)、ギアを軽くして、立ち乗りで、なんとか坂を上り切る感じです。
電動アシストと普通の自転車の比較
電動アシストと普通の自転車を比べると、やはり、電動アシストの方が断然楽ですので、子どもが後ろに乗っていようがいまいが、夫も私もあえて電動アシストを選んで乗っています。ただ普通の自転車の良い所は、軽量であり、スピードが出るところです。うちの子どもも最近普通の子ども用自転車に乗れるようになってきたのですが、一緒に電動アシストで伴走していてもスピードで負けています。
電動アシスト自転車は、車輪も小さいですし、出るスピードも制限されています。普通の自転車は、車輪が大きく、スピードも出ますので、爽快に走ることができます。そして駐輪する時にも軽いので、動かすのがとても楽です。
それでもやはり、今住んでいる地域の地理を考えると、電動アシストは欠かせず、子どもが大きくなって買い替える時が来ても、きっと電動アシストを選んでしまうだろうと思います。その頃にはより進化した自転車が出ていると思うので今から楽しみです。