今回は、30代パート主婦さんが、保育園通園用に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車は、「坂道を下るときよりも登るときのほうがバランスがとりやすい」、「坂道を上る場合重いギア設定の方が安定する」、などの感想が参考になるかもしれません。理屈で言うと重いギア設定ですとアシスト力が強くなりそうなので、バッテリーの持ちは悪くなりそうな気がします。とにかく、「乗りこなす練習をきちんとする。」のが重要とのことです。
保育園通園用にブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケを購入
関西に住む、30代のパート主婦です。仕事復帰にあたり、子どもを保育園に預けることになったのですが、迎えに行くだけで徒歩1時間かかるため、夏場は熱中症が心配になり、自転車を購入することにしました。
家から保育園に向かう道は、一旦下り坂を進んだ後再び上り坂になるため、行きも帰りも坂道を登ることになります。独身時代に使っていた自転車で試しに走行してみましたが、とても子どもを乗せて進める道のりではなかったため、電動アシスト自転車を購入することに決めました。
パナソニックとブリヂストンで悩みましたが、パナソニックの方がアシスト力が強く、電動に慣れていない自分としては少し怖かったので、ブリヂストンのビッケを購入しました。子どもを乗せるとなれば、やはり安定性が1番大事だと思っていたからです。その分アシスト力は少し弱まりますが、焦らずゆっくり走ることを心がければ、それほど気にはなりません。
坂道も一度もギアをあげる必要なく、走行できています。やはり坂道の後半は少し力が弱まっていると実感しますが、普通の自転車のことを思えば本当に楽に走ることができています。
電動アシスト自転車は坂道を下るときよりも登るときのほうがバランスがとりやすい?
ただ、重さがあるので支える力が必要となり、手にかなりの力を入れてしまいます。到着したあとは手が痛く、子どもを抱っこして降ろすのが一苦労なほどです。これは精神的な怖さが大きいのかもしれません。電動アシスト自転車はその車両自体が重たい分、少しバランスを崩すと簡単に転倒してしまいます。
体勢を持ち直そうとしても、子どもの重さもあいまって、途中で支え直すことはほぼ不可能なためです。一度でも転倒する経験をしてしまうと、次からはかなり構えてしまいます。それもあって、足は楽に漕げていても、手に過剰な力が加わってしまうのかもしれません。
しかし、坂道を下るときよりも、登るときのほうが、実はバランスがとりやすいです。初心者で特に転倒経験があると、坂道に対して恐怖心が出てしまうかもしれませんが、坂道をのぼっている時は常に足を動かしているため、バランスがとりやすいのです。坂道を登ることに集中していて、恐怖心を忘れてしまうメリットもあります。
そのため、坂道をいかに楽に上手に登るか…を意識することは、安心して走行することにもつながるのです。
電動アシスト自転車で坂道を上る場合重いギア設定の方が安定する?
先ほど述べた、ゆっくり走行することを心がけるということですが、ギアをあげると足をたくさん動かすことにつながるので、あまりオススメはできません。あくまでもゆっくり走行してアシスト力を高めるほうが、安定した走行にもいいといえます。たくさん漕いでブレーキを多用することは、バッテリーの持ちにも影響を与えます。
走行距離にもよりますが、電動アシストを頻繁に使っていると、一週間を待たずに充電が切れてしまうこともあります。特に坂道が多い道を走行する場合は、その分バッテリーの持ちにも影響を与えてしまうため、走り方で節約していきたいです。
また、走り始めはアシストに慣れずにバランスを崩す人が多いので、スピードがでるまでは意識をする必要があります。ゆっくり踏むと逆にスピードが出る、という電動アシストの特徴を、しっかりと理解する必要があります。駐輪場が広い場合はそこから乗り始め、狭くて何度も足をつかないといけない場合は、手で押して駐輪場を出てしまい、安定した場所から走行し始めるのも1つです。
平坦な道に慣れてしまえば、坂道も楽しいほど楽に走行できるようになれます。
デメリットは特にありませんが、あえて述べるとすれば、普通の自転車と違い立ち漕ぎはしにくいかもしれません。しかし、それを必要としないほど、電動アシストつき自転車はパワーがあります。あとは安定性に気をつけて、きちんと慣れるまで練習することを怠らなければ、きちんと使いこなせるようになると思います。