今回は、40代自営業さんが、保育園の送迎用に購入したパナソニックの電動アシスト自転車リチウムビビデラックスについてのお話をご紹介してみます。坂道の多い地域で電動自転車を使う場合、「バッテリー残量管理」、「変速ギアの使い方」、「子供を乗せた場合」など、きおつけて工夫して自転車を扱えば安全かつ上手に乗ることができるとのことです。安全に発進するための発進時のギア設定など参考になるかもしれないです。
著者のプロフィール及び乗っている電動自転車
電動アシスト自転車で長い坂道を登って保育園の送迎をしています。
年齢:40代
職業:自営業
地域:福岡県
メーカー:パナソニック
車種名:リチウムビビ(vivi)デラックス(DX)
電動自転車使用理由
保育園の送り迎えのために使用しています。自宅は駅前ですが、近くの保育園に空きがないので、2kmほど離れた保育園まで送り迎えをしています。通っている保育園は、山を切り開いた住宅地の中にあるため、自宅からは長くてゆるやかな上り坂が続きます。長い坂道を毎日自転車に子供を乗せて漕いで行くのは、大変だと思い電動アシスト自転車を購入しました。
近くの自転車店で、実際に試乗してみてから購入したので、迷うことはありませんでした。選んだポイントは、実際に子供を乗せた時の安定感と、普通の自転車とほぼ変わらないデザインです。保育園の送り迎えが終わったら、子供乗せを外して、普段乗りに使えるのが決めてになりました。
バッテリー残量管理の重要性
坂道の多い道を電動アシスト自転車で走る時に重要なのは、なんと言ってもバッテリー残量の管理です。保育園の送り迎えのため電動アシスト自転車を使うと、一日2往復することになります。緩やかな坂道を登り続けると、思ったよりもバッテリーを消費するようで、こまめな残量チェックは欠かせません。
朝、保育園に送っていくときは、子供を乗せた状態で坂を登っていくので、特にバッテリーを消費します。帰りは、緩やかな下り坂が続くので、電動アシストをエコモードに切り替えて、バッテリーを節約しています。電動アシスト自転車は、バッテリーやモーターなどが搭載されている分、普通の自転車よりも重たくなっています。
もし、バッテリーが切れてしまっても、普通の自転車として走ることができますが、普通の自転車よりも数キログラム重たいので、長い坂道を登っていくのはとても大変です。くれぐれもバッテリー切れを起こさないように、こまめなバッテリーチェックを行い、早めに充電をすることが快適に電動アシスト自転車を利用するために大切なポイントです。
変速ギアの使い方
坂道の多い道を電動アシスト自転車で走る時にもう一つ重要なのは、変速ギアの使い方です。電動アシスト自転車で上り坂を走るときも、普通の自転車とかわらず、こまめなギアの切り替えがとても重要です。自転車を漕ぎはじめるときは、1速など低速ギアを使ってスタートするのが基本ですね。電動アシスト自転車も同じで、1速からスタートして、2速3速とギア段を変速していくと、スムーズに走行できます。
電動アシスト自転車のアシスト力は強力なので、ギアを切り替えなくても、ぐんぐん上り坂を登っていくことができますが、その分バッテリーの消費が早くなります。上り坂の傾斜や、走るスピードにあわせて、適切なギアを選ぶことが、快適に電動アシスト自転車に乗るためのコツです。
子供を乗せた場合の注意点
子供を乗せていない状態であれば、電動アシスト自転車でも普通の自転車と同じ乗り方ができます。しかし、電動アシスト自転車に子供を乗せる場合には、注意する点があります。子供を乗せた状態だと、自転車が重いため、アシストが強くなりすぎて、急発進してしまうことがあります。
特に、上り坂で急発進してしまうと、バランスを崩してしまいやすく、大変危険です。ギア段が低いほど、アシスト力が大きく、ギア段が高いほど、アシストは抑えめになります。子供を乗せて上り坂を発進するときに、アシストが強くなりすぎて、急発進してしまう場合には、ギアを2速でスタートしたり、スペースが広ければ、すこし斜めに漕ぎはじめるなど、工夫をすることで、安全に発進できるようになります。
また、子供は日々成長し、少しずつ体重も重くなっていくので、アシストモードやギアの組み合わせをいろいろ試してみると、上り坂でも楽に走れるようになるでしょう。