今回は、40代会社員さんが、保育園への通園用に購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズDXについてのお話をご紹介してみます。ブリヂストンのビッケ・GRIの乗り心地、サイクルベースあさひで自転車を購入するメリット、電動自転車は盗難されにくい話、電動アシスト自転車の使い方、など非常に興味深い話が多いと思います。読んでみると結構納得できる情報が多いのではないか?と思います。「電動アシスト自転車を買って良かった。」とのことです。
試乗後パナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズDXを購入
40代、フルタイム勤務の会社員です。東京都23区在住です。現在3歳になる息子が、昨年家から遠い保育園に転園しました。しばらく電車で通園していたのですが、駅まで歩いている間に寄り道をしたがるし、あちこちで立ち止まって石を拾うし、電車が大好きでホームから離れたがらないし・・・
好奇心旺盛なのは嬉しいのですが、電動アシスト自転車でラクラク通園しているママ友たちを見て、よし、うちも自転車通園にしよう!と購入を決めました。
購入したのは、「パナソニック ギュット・アニーズDX」です。ブリヂストンの「ビッケ・GRI」と迷ったのですが、自転車屋さんでいろいろと話を聞き、パナソニックの方が付属品が安いし、アフターケアが良いと聞き、パナソニックにしました。
試乗した感じでは、両輪駆動のブリヂストンの方が、前輪のふらつきが少ないように思ったのですが、パナソニックでも乗り慣れれば大丈夫だろうと判断し、決めました。
サイクルベースあさひでネット購入する利点
「サイクルベースあさひ」の実店舗で試乗をし、ヤフー店舗で購入しました。ヤフーで購入すると、Tポイントが貯まるからです。ソフトバンクユーザーはTポイント10倍、さらに5月つく日に買うと5倍貯まるので、実質15%引きで買うことができました。あさひにした理由は、ネットで購入しても、実店舗で無料定期点検サービスなどが受けられるからです。
ネットにしか店舗がないお店でもう少し安いところもあったのですが、実店舗がないのは正直不安でした。
電動自転車は盗難されにくい
防犯登録も、ヤフーの別のお店でしました。住所などを入力すると、代理で登録してくれ、シールを送ってくれます。大阪府警察の登録になってしまったので、若干の不安はありますが(笑)
自転車屋さんで、「電動アシスト自転車は、日本国内でしか充電できない規格なので、盗難されにくい」と聞いていましたが、購入してしばらくは、絶対に盗まれては困る!と思い、自転車の鍵のほかに太いチェーンでも施錠していました。
ですが、半年くらい経ち、自転車の汚れも目立ってきて、これはもう盗まれないだろう、と思い、また周りのママさん達も誰もチェーンなどしていないことに気が付き、週末など長時間使用しない時以外はチェーンはしないようになりました。
今のところ、周りでも盗難にあったという話は聞いたことがありません。
電動アシスト自転車の使い方
購入して一年が経ちますが、本当に毎日助かっています。家から保育園までの道のりは、ほとんどが平坦なのですが、子どもを後ろに乗せて前に荷物を入れると、信号待ちして発車するときに力が要り、前輪がふらつきます。その時アシストを使うと、かなりふらつきを抑えることができます。
また、途中に踏切があり、少し盛り上がっているので、踏切手前で一旦停車してから発車するときにはアシストなしでは登れません。
それ以外の平坦なところでは、運動のためになるべくアシストを切るか一番弱くするようにしています。これまで歩いていた分、確実に運動不足になると思いましたので。また、アシストを強くすると、バッテリーもあっという間になくなってしまいます。ですので、できるだけ弱く、またアシストを上げたときにもなるべく手元の「エコマーク」が消灯しないように、スピードを調節しながら漕いでいます。
そもそも、平坦な道をすいすいスピードに乗って走っているときには、それほどアシストを必要としません。(もちろん自転車そのものが通常のものに比べて重いので、アシストを切っても普通の自転車と同じように走れるとは言えませんが。)
電動アシスト自転車は、平地を低速で走る場合や、坂道を上る際に、最大のアシスト力を発揮するようですので、つけたり切ったり、アシストを強くしたり弱くしたり、調節しながら使っていくのがよいかと思います。
バッテリーを買い替えながら大事に乗れば、7~8年くらいは乗れますよ、と言われたので、子どもを後ろに乗せることがなくなるまで、おそらくあと4~5年くらい、なんとか買い替えずに1台で乗り切れたらよいなと思っています。