今回は、30代男性製造業さんが、運動用に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ステップクルーズについてのお話をご紹介してみます。電動自転車ステップクルーズにて、バッテリーが長持ちするように乗るコツとして、「1.坂道、発進時などで軽いギア設定を使う。」「2.回復充電機能を活用するため、平地では一定の速度を保ち合間に惰性での走行をするような癖を付けておく。」などを紹介されています。電動自転車で、バッテリーの持ちを重視して走行したい方は、このような走り方をやってみても良いかもしれません。

運動用にブリヂストンの電動アシスト自転車ステップクルーズ購入

30代男性、製造業。栃木県の山間地域に住んでいます。山が多いことで道路や住宅地も高低差があるところが多いので坂道がとても多いです。ちょっとした用事ででかけたり、仕事場へ向かう際にもかなりの数の坂道を通ることになるので移動は殆ど車のみでした。しかし、学生の頃と比べ、運動をすることもなくなり体を動かす機会が大幅に減ったため、体は不要な肉が付き鈍く重たくなっていました。

30を超えてからはちょっとしたことで疲れたり体調を壊しやすかったりと、日常生活や仕事にもそれなりに影響が出るようになり、年を重ねるごとにそれらの症状がより強く感じられるようになってきて不安になったので運動をすることにしました。真っ先に思いついたのが普段の移動時には自転車を主に使用する事でした。
 
とは言え、近場は坂道だらけでいきなり切り替えるにはハードな環境です。そこで車と自転車両方の機能がある電動アシスト自転車を試してみることにしました。幾つかのメーカーの製品を試乗した結果、株式会社ブリヂストンのステップクルーズが乗り心地が良かったので購入することにしました。早速使用してみるととても快適でした。

ブリヂストンの電動アシスト自転車ステップクルーズで坂を上った感想

ブリヂストンと言えばタイヤが有名ですが、この自転車のタイヤも質が良くクッション性が抜群です。サドルも柔らかいのでタイヤのクッション性と併せ、粗悪な道を走っても体への負担は少なく乗ることができます。アシスト面でも非常に優秀で坂道走行時、通常の自転車では立ち漕ぎじゃないと上る事ができないような場所でも座ったまま上りきることができました。

3速ギアなのですが一番重い3でも苦に感じず、急な上り坂であっても一番軽いギア設定1ならば余裕ですいすい上れます。とは言え、全てをアシストに頼っているとバッテリーの消耗が激しく、車体への負荷も多くなり寿命を縮めることになります。通常の自転車での坂道走行は、坂に差し掛かる前に十分な速度を維持し軽いギアで上るようにすれば体への負担を少なくすることができます。

ブリヂストンの電動自転車ステップクルーズでバッテリーが長持ちするように乗るコツ

それと同じで、アシスト自転車も速度を稼いだ後にギアを軽くすることで負担を最小限に抑えることができます。強力なアシストのため、あらゆる場所で効果を濃密に感じることができます。しかし、それ故ついつい速度の出るギア3(重いギア設定)のままで固定してしまいがちになります。

走り出しは最小の1(軽いギア設定)にし、路面の状態や坂道の程度で1~3のギア変更を使いこなすことで、より長く乗り続けることができます。また、回復充電機能も備わっていてこれをいかに上手く使いこなすかも重要になります。これは下り坂や平坦な道等で、ペダルを漕ぐこと無く走行している時にバッテリーが充電されるというもの。

平地では一定の速度を保ち、合間に惰性での走行をするような癖を付けておくといいと思います。アシストモードも坂道ではパワーモード、平坦な道ではエコモードと細かく切り替えるのも必要です。

通常の自転車を使用していた時「どんな道を、どういう風に走ったら体への負担がどのように、どれほどかかっていたか」を思い出してもらえれば、その負担が今度は自分の体ではなく自転車にかかっていると言うことをわかってもらえるかと思います。自分が楽と感じることができればできるほど自転車の負担になっているということを常に頭において置くことが大切です。

楽々移動のついでに健康体も手に入る

電動アシスト自転車を使用し始めて数年が経過してなまっていた体はほぐれ、筋力もそれなりに戻りだいぶ健康体になりました。筋力が戻れば坂道走行時も途中までは自力、速度が落ち始めたらアシスト使用と消耗も最小で済むので、故障も無く乗り続けることができています。
 
このように自分なりの工夫をして乗ることで、メーカーが記載している平均バッテリー走行距離よりも20~30km以上も長い距離を走行することもできるので是非試してみてください。