今回は、30代専業主婦さんが、電動自転車専門店らくりん館で購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXについてのお話をご紹介してみます。らくりん館のサービスの質、子供と一緒に電動自転車に乗る時の注意点、電動自転車のデメリット、などの情報が大変役立つのではないか?と思います。電動自転車は快適でラクラクなので、いちど電動に乗ってしまうと快適すぎて普通自転車には戻れません。とのことです。
パナソニックの電動自転車ギュットミニDX購入理由
30代、専業主婦、東京都在住です。パナソニックのギュットミニdxを購入。自宅から最寄駅まで徒歩で12分くらいかかるため子供がいると買い物など大変なので、電動自転車を購入することにしました。ネットでの購入が安くて良いかもしれないが初めてなので、どの自転車が良いかわからないので詳しい方に説明が聞きたかったのと、実際に試乗してから決めたかったのでらくりん館という自転車屋さんで購入した。
電動自転車専門店らくりん館のサービス
他にもあさひというお店があるが少し遠いためメンテナンスをしてもらうことを考えると近くのお店が良いと思いこのお店に決めました。実際ヤマハとパナソニックの違いを説明してもらったり、バッテリーの種類などを聞く事ができた。試乗も何台かさせてもらって安定感があり走りやすいパナソニックのギュットミニに決めました。
2月に購入したがすぐに新型モデルが出るとのことで少し安くしてもらうことができた。お店は狭いがメンテナンスをしっかりしてくれ点検時も事前に電話をもらえるので忘れることはなくとても親切です。ただ飛び込みで入ると待たされることがあります。お店では使い方の説明を詳しくしてもらえました。
走行前に電源を入れておくこと、基本的にギアは2、モードはオートマチックモードで坂道などパワーが必要な時はパワーモードにすること、信号などで止まっている時はブレーキをかけて足をペダルから外しておくこと、バッテリーは持ちを良くするためにも40%以下になったら充電すること、冬場はバッテリーが減りやすいので室内で保管したほうがよいことなど。
でも、実際にバッテリーを毎回外すのは大変なのでそのままにしていて充電も遠出をする予定が無い時は20%になるまで充電はしていない。
子供と一緒に電動自転車に乗る時の注意点
電動自転車で二人乗りする時に気をつけていることはやはり子供を乗せているので安全運転すること。あまりスピードを出しすぎないで自動車にも十分注意しています。走行中に事故を起こしたことはないが止めているときに子供が揺らして自転車が倒れたことは2回くらいあった。幸いヘルメットもしていたので子供に怪我はなかったが電動自転車は重たいので倒れた時は危険だとおもった。
ヘルメットの重要性を改めて感じました。持ち上げるのは女性一人だとなかなか大変でした。
買った当初は子供が小さかったので、前乗せタイプだったが最近大きくなってきたので後ろ乗せタイプに変更しました。後ろ乗せにすると重心が不安定になりはじめは少し怖かったです。慣れて来ると大丈夫ですが子供が寝てしまうと重たくなって少しぐらつく。また、前乗せタイプはすっぽり入るので良かったが、後ろ乗せだと横に飛び出てしまったりして少し怖い感じがする。
座席を取り替えるのは自転車屋さんでやってもらったが、座席の料金や取り付け料などで結構お金がかかってしまいました。
電動自転車のデメリット
普通自転車との違いは色々ありますが長所の方が圧倒的に多いです。あえて短所を述べるとすれば駐輪場で止めにくいということです。重たいので上の段だと持ち上げるのが大変ですし、場所を取るので狭い場所だととても入れにくいです。
また、バッテリーがあるうちは良いがもし途中で切れてしまうととても重くて漕ぐことができず、押して歩くしか無いです。ただこれは充電をしっかりしていれば問題ないので回避できると思います。
でも、やはり電動は快適で特に坂道はあまりペダルを漕ぐ力が必要ないので楽です。スイスイ進むので、長距離でも疲れずに済みます。また、電動自転車用のしっかりしたレインカバーがあるので、雨の日でも子供が濡れずに済んで良いです。いちど電動に乗ってしまうと快適すぎて普通自転車には戻れません。これからもメンテナンスをしながら長く乗って行きたいと思っています。