今回は、30代女性専業主婦さんが、便利な交通手段として購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・プラスについてのお話をご紹介してみます。1人目育児の時に電動アシスト自転車に前乗せしていた時は、本当に重宝したそうです。自転車に乗るのが苦手ということで、3人乗りは難しかったそうですが、ご主人は普通に3人乗りできたそうです。自転車3人乗りを難しいと感じるかどうかは、個人差があるようです。
交通手段を検討
現在3人の子育てに追われながら、専業主婦をしている30代女性です。電動自転車を購入した際は、神奈川県に住んでいましたが、地元である九州に戻ってきました。
運転免許を持ってはいましたし、地元である九州では1年~2年ほど車で通勤していたのですが、主人の仕事の関係で神奈川に引っ越すことになり、知らない土地ということもあって全くのペーパードライバーになってしまいました。
そんな折、一人目の子供を授かり無事出産。1歳前までは1kmくらいの距離ならベビーカーを押して歩いたり、さすがに歩きでいけない距離はバスなどを利用していたのですが、ただ車などの交通手段がないと何かと不便。
パナソニックの電動自転車ギュット・プラスを購入
そこで電動自転車の購入に踏み切りました。電動自転車もたくさん種類があるので、ネットや店舗に実際に出向き比較してパナソニックのギュット・プラスを購入しました。電動自転車はけっこうお高いので、当初は電動でないものも検討していましたが、2~3kmくらいなら電動自転車で出かけてしまいそうな事や、登り坂なども考慮して電動自転車に決めました。
ポイントもかなり貯まるし、ネットでの購入も考えましたがお高い買い物なので、家電量販店にちょっとした自転車整備コーナーがあるところで購入しました。家から歩いても20分位の距離でしたので、帰りはそのまま電動自転車に乗って帰りましたね。購入に至るまで、2~3回店舗に出向いたのでお店の方も顔を覚えてくださっていて親切丁寧に対応してくださいました。
1人目育児の時に本当に重宝
2人目が生まれるまでの約2年間ほど本当に重宝しましたね。神奈川に住んでいた際は、平坦な道も多かったので、運転しやすかったのもあります。ただ電動自転車自体がけっこう重いので、漕ぎ始めるというか、まず乗るのにもちょっと力がいりました。
家の子は、かなりの小柄ちゃんだったので、3歳近くなるまで前のシートに座れていましたね。最初は子供が小さいということもあり前のシートだけ着けていました。抱っこひもを使った時もそうなのですが、おんぶだと手が空いていいのでしょうが、子供の様子が見えないのが不安で…同じような理由で前の座席に座っていると安心しました。
大人はヘルメットはつけなかったですが、子供は万が一落下した時なども考慮してヘルメットは必須でしょう。
3人乗りは女性には難しい?
2人目ができてから、3人乗りも視野にいれて純性の後方座席も購入はしたのですが、個人差はあると思うのですが急に重たく感じてしまったのと、やはり後ろだと目が届かないこと、また前に下の子・後ろに上の子で試しに乗ってみたのですが、重いのと緊張で一歩も踏み出せなかったですね。
さすがに主人は3人乗りも全く問題なかったようで、子供2人を電動自転車に乗せて近場の公園までお散歩に行ってくれていました。
自転車の運転は苦手
熊本に戻っても、ペーパードライバーの期間が1年ほどあったので電動自転車は利用していましが、熊本に戻って初めての住まいが、家を出てすぐの所から下り坂だったので以前に比べると運転も少し緊張しました。
私自身が中学・高校と自転車に乗る生活ではなかったため、自転車自体が実は少し苦手。下り坂をおりる際は、常にブレーキをかけ何かあったら停止できるように足もつけながら走行していましたので、電動自転車でスピードを出すということはまず無かったですね。
熊本に戻ってからは少しづつ車の運転も再開し、子供の送り迎えなど繁華街でない場所などは運転できるようになりました。電動自転車の出番もめっきり減ってしまったのですが、今住んでいるところが本当に平坦な土地。(熊本内で引っ越しました)
子供も大きくなってきたので、電動自転車で送り迎え…ということは考えていないのですが、私単体で乗れればいいなぁと思っています。電動なのでやっぱり走行は楽ですよね。
三輪タイプの電動自転車が気になる
ただ残念なことに、購入した当初のバッテリーは充電器にかけても充電できなくなりました。でも、3年近くもったので問題ないかな。バッテリーのみ購入すれば問題なく乗れるようです。
電動自転車を買い替える機会は、とうぶん無さそうですが乗り降りする際も安定感のありそうな三輪タイプのものが気になりますね。