今回は、坂の多い地域にお住まいの30代専業主婦さんが、子育てを楽しむために購入したパナソニックの電動アシスト自転車についてのお話をご紹介してみます。子供乗せ電動アシスト自転車は車体が低く長いものの方が安定し倒れにくいので安心できるそうです。また、子供を前に乗せると曲がる時、安定感があるが、子供が成長するとハンドルが取られて危ない。後ろ乗せは、見通しはいいが、後ろで子供が寝てしまった時危険を感じる等、自転車に子供を乗せる時の注意点情報が参考になるかと思います。

子育てを楽しむためにパナソニックの電動アシスト自転車を購入

30代、専業主婦。東海地方の坂の多い地域に住んでいます。パナソニックのものに乗っています。私の住んでいる地域は、坂が多く、公園や児童館に、駐車場がほとんどなく、また、大通りから一本なかに入ると、一本通行が多いこと、通う予定の幼稚園も、送迎バスが無いので、自転車があれば便利と思い、購入しました。

購入は、1年半ほど前で、娘も2歳に近かったので、後ろに載せるタイプを、と思い、自転車屋(JOY)に出向きました。しかし、当時、娘が小さく、後ろ乗せは、危ないと言われ、前に乗せるタイプで、後で、かごとして、使用できるものを購入しました。最近、後ろ乗せを購入しました。

自転車に子供を乗せる時の注意点

子供を乗せるなら20インチの高さがなく、車体が長いものの方が安定しますと勧められました。車体が長いので、駐輪場では、はみ出てしまったり、ハンドルがとなりのかごに当たってしまい停めにくかったり、子どもが前に乗っているとハンドルが、顔に当たりそうなので、先に下ろしてから停めたりしていました。

前乗せ、後ろ乗せを両方経験して思うことは、前に乗ってるときの方が、曲がったりするときに安定感があると言うこと。しかし、子どもが大きくなるにつれ、子どもが動く度に、ハンドルが取られて危ないこと。後ろ乗せは、子どもが前にいないぶん、見通しはいいですが、後ろで寝てしまったときに、怖いな、って思うことがあります。

子供を乗せて走るときは、子どもが、走行中に持っているものを落とさない、こととか前に乗せてるときは、ベルをさわってしまうので、ならさないようにすること、また、あまりスピードを出さないようにしたり、無理に、点滅信号を渡らないなどを気を付けていました。通園にも使うので、雨避けカバーを購入し、寝てしまったときは、カバーにすっぽり入れることにしました。

盗難対策・坂道の感想

防犯対策は、そこまで、ガッチリしていませんが、自宅前駐車場では、二重ロック、カバーをしています。また、バッテリーは、自転車の鍵がないと取れないと聞きました。購入時、鍵が3つついており、そのうちのひとつが、マスターキーで、そこに、パナソニックに登録されている自転車の製造番号、情報などが入っていると聞いたので、普段は、マスターキーではなく、スペアキーを使用しています。

坂道は、よほどの急坂じゃない限り、ほぼ、座ったまま上まで上がれます。(急坂でも立ちこぎでいけます)ただ、下りは、やはり、かなりのスピードが出るので、危ないなと思うことがあります。近所は、曲がりくねった坂が多いので、なるべく、平坦な道を選ぶようにしています。平坦な道でも、スピードが出てしまうので、早めのブレーキを心がけています。

バッテリー切れ時の感想・ダイエット効果

一度、走行中に、バッテリーが切れてしまったときは、アシスト機能が無いものの方が、絶対楽!って思うぐらい、ペダルが重く、押しても、重くて、どちらもほぼ、筋トレのようでした。それからは、バッテリー表示が3段階の最後の1つになったら、充電することにしています。もちろん、遠くまで行くときは、前の日にしっかり充電しています。

最近、後ろ乗せに変えましたが、前乗せが、そのままカゴになるタイプを購入していたので、そのまま、かごとして使用していますが、フットレストを開けとくと、荷物が落ちそうだし、閉じておくと、カタカタと、音がうるさいです。

電動自転車で、自転車ダイエットは、少し無理かなとおもいます。運動しないよりはましだとは思うし、バッテリーが切れてしまったときは、筋トレか!って思うぐらい、体力がいりますが、アシスト機能がないものと違って、平坦な道では、たくさん漕がなくても良いので、運動不足解消にはなってもダイエット効果はないなと、実際、自転車購入してから、自分自身、太ったと思います。