今回は、高知県にお住まいの30代パートさんが、義父からもらったヤマハの電動アシスト自転車PASについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車は、バイクよりも、荷物をたくさん載せられる点、ヘルメットをかぶらなくてよい点、恐怖感がない点、等が優れていると感じるそうです。
ヤマハの電動アシスト自転車PASを使うキッカケ
30代でパートをしています。高知県に住んでいます。ヤマハの電動アシスト自転車PASに乗っています。ヤマハの電動アシスト自転車PASは、元々は義父が持っていた電動自転車でした。義父が自転車に乗る事が出来なくなった為に、自転車をもらって乗っています。
ギア設定で心がけていること
3段階の切り替えがついていますが、1は重すぎて、逆に3は軽すぎて、常に3段階の切り替えは2のままです。なので切り替えのある必要性が私にはわかりませんが、ギアは2のままで、乗るととても乗りやすいし、特にコツなく乗る事が出来ます。
バッテリー充電
バッテリーは、バッテリーが無くなるまで使い切ってから充電をするようにしています。中途半端に充電はせずに、100%になるまでしっかり充電をしてから充電を終えるように心掛けています。
防犯対策
普通の自転車と違い、電動タイプでとても高価な自転車なので、ちょっとした時でも自転車を離れる時には必ず鍵はかけるようにしています。
電動自転車の二人乗りについて
私が自転車に乗っている時の大半は、後ろに保育園児が乗って居るので、おおかた二人乗りに近いですが、電動アシストのおかげで、とても軽やかに自転車に乗る事が可能です。特に、乗り降りや走行中に危ないと感じた事はこれまでの4年あまりありませんでした。
バッテリー切れ時の感想
途中でバッテリーが切れてしまった場合、かなり自転車が重たくなりますが、1人で乗っている時なら気合いで目的地まで乗ります。ただ、子供を乗せ二人乗り状態の時にバッテリーが切れると、ただでさえ自転車が重たいのに、子供の体重も加算されとても乗れた状態にはならないので、その時は、手で自転車を持って歩く事もあります。
電動アシスト付き自転車での高速走行
電動アシスト付き自転車は、充電もしっかり出来てて、タイヤの空気も入ってる状態だと、本当にスピードが簡単に出ます。高速で乗ることも可能だと思いますが、さすがに車と一緒に走るのは恐怖を感じます。
電動アシスト自転車のダイエット効果
電動アシストのスイッチを入れずに、自転車に乗ると、普通の自転車よりも重いというのもあり、足や、ふくらはぎダイエットには良いと思います。
電動アシスト自転車の快適性
子供を乗せ二人乗り状態で、電動アシスト付き自転車に乗っている時は、本当に電動自転車に感謝するくらい快適な状態で乗る事が出来ています。普通の自転車だと、子供と二人乗りで、坂でもあった時には、もう自転車から降りて押して坂を上っていましたが、電動自転車になってからは、多少の坂も二人乗りでも軽やかに上ることができます。
電動アシスト自転車と他の移動手段の比較
昔、原付バイクに乗っていましたが、ヘルメットをかぶらないといけない、スーパーで買い物しても椅子の中の少しの収納しかない、バイクの足元しか荷物が置けないし、バイクは恐怖感がありあまり好きではありませんでした。
しかし、電動自転車は、買い物してもゆっくり荷物を乗せることもでき、長い距離でも疲労感を感じることなく、恐怖感もなく安心して乗る事が出来るという気持ちの面で良いと思っています。
そろそろバッテリーの寿命が近い
バッテリーの減りが早くなって来てる。そろそろバッテリーの交換の時期かもしれませんが、バッテリーも高い物なので使えるだけ使ってから交換をと思っています。あと、バッテリーがないと、夜の点灯がつかないのかな?!と疑問に思う事があります。
適切なタイヤの空気管理が重要
すぐ空気が抜ける。自分で満帆に空気を入れても、すぐに空気が抜ける感じがして、数ヶ月に一度は自転車屋さんで空気を入れてもらっています。別にタイヤには何の不具合もないそうで、自転車屋さんでタイヤに空気を入れてもらうと飛ぶように自転車が進みとても軽やかになりますが、定期的に空気を入れてもらう必要があるみたいです。
電動アシスト自転車の改善点
バッテリーの持ちをもっとよくしてもらいたいです。ギアをつけるのなら、もっとしっかりした必要性が欲しいです。バッテリーが切れた時に自転車が重たくなる点を、もう少し改善してもらいたいです。