今回は、東京にお住まいの30代男性会社員さんが、車を出さずに子供を乗せてサクッと移動するために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車で急な坂を登るのは思ったよりも大変で、電動アシスト自転車で子供二人を乗せて激坂を上る場合、ギアを軽く設定するのが重要だとのことです。

パナソニック製の電動アシスト自転車ギュット・ミニ・DXを購入

東京都在住の30代男性会社員です。持っている電動アシスト自転車はパナソニック製のギュット・ミニ・DXです。電動アシスト自転車を購入した理由としては、メインは子供を乗せて幼稚園への送り迎えに使うことでした。他には、幼稚園だけでなく、ちょっと近所に家族で出かけたり、買い物に行ったりでも、車を出さずに、子供を乗せてサクッと移動したかったので電動アシスト自転車を購入しました。

電動アシスト自転車は、このギュット・ミニ・DXが初めてだったので、電動アシストがどういうものか、色々乗って知ることができました。まず、このギュット・ミニ・DXはホイール径が小さく、背の低い人や、女性でも足つき性が良く、重心も低いので、腕力に自信がなくても自転車を倒したりする心配が少なかったりします。

ですが、ホイール径が小さいために、ペダルをいっぱい漕いでもそんなにスピードが出ません。安心という面では良いですが、思ったよりスピードが出ないものだなとは思いました。そして、ギアは3段(ペダルが重いギア設定)となっていて、普通に平坦な道で乗る場合は、ほとんどトップギアの3に入っていることが多いですね。

電動アシスト自転車で急な坂を登るのは思ったよりも大変

こんなギュット・ミニ・DXですが、初めてとても急な坂を登ろうと思った時は、結構焦りました。というのも、電動アシスト自転車なんだから、坂道もスイスイと楽だろうと勝手に思っていました。ですが、いざ急な坂道に差し掛かり、登ろうとしたらペダルが重くて全然漕げないのです。しかも子供を2人乗せていたので、危うく倒れてしまうところでした。

電動アシスト自転車に乗っているのに、こんなに坂を登るのが辛いとは思ってもいませんでしたので、意表を突かれて、うっかり倒れそうになりましたが、なんとか、ギアを落とせばいい、ということを思い出しました。急いでギアを1番下の1(ペダルが軽いギア設定)まで落としたところ、スピードはとんでもなく遅いですが、なんとか急な坂道を子供2人乗せた状態で、座ったまま漕いで登ることができました。

電動アシストのない自転車で子供2人も乗せてたら、全く漕げなかったとは思いますが、それにしても、電動アシスト自転車なのに、こんなに坂を登るのが大変だとは本当に思ってもいませんでした。やっぱり電気モーターで自動で走るものではなく、所詮、人がペダルを漕ぐのを、モーターでアシストするというだけなので、乗る人はある程度頑張らないといけないのですね。

私は他にもスポーツタイプのクロスバイクを乗っているのですが、荷物も子供も乗せていない一人で漕ぐという有利な条件ではありますが、急な坂道を登るのは、電動アシスト自転車よりもクロスバイクの方が格段に楽でした。クロスバイクもギアを落として、サドルに座ったまま漕ぐのですが、同じ坂をスイスイ登ることができました。

激坂を上る場合ギアを軽く設定するのが重要

やはり、電動アシスト自転車は自転車自体の重さもありますし、その時は子供2人も乗せていたので、そんなに重い状態で、急な坂を登るのは、モーターでアシストしていたとしても大変なことなのですね。今回、急な坂を初めて電動アシスト自転車で登って思ったのは、まずは、電動アシスト自転車をそんなに過信しない方がいいということですね。

さらに、知識として、急な坂を登る時には、あらかじめギアを一番下まで落として、ペダルをたくさん漕いで、慌てずにゆっくり坂を登るのが正解だということを知っておいた方がいいということですね。いきなり何も予備知識なく、トップギアで急な坂道に電動アシスト自転車で挑むと、最悪の場合自転車ごと倒れてしまいますね。これにはほんとみなさん注意した方がいいと思いました。

電動アシスト自転車を普段平坦な道で乗っていると、どうしてもトップギアのままギアを全く変えずに乗ってしまう人は多いと思います。そんな中、急な坂を登ろうと思った時に、ギアをちゃんと変えるということを、しっかりと思い出すのはとても大切なことだと思いました。