今回は、田舎の坂道付近にお住まいの30代匿名さんが、幼稚園までの田舎の坂道を上るため購入したヤマハの電動アシスト自転車パスバビーについてのお話をご紹介してみます。「地元の自転車屋で電動自転車を購入すると操作方法を教えてくれる」ので、電動アシスト自転車は近所の自転車屋で買うのがおすすめとのことです。ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーのサドルの硬さ、ハンドルロックの感想、デザインの良さ、など大変参考になる情報があるかと思います。
幼稚園までの田舎の坂道を上るため電動アシスト自転車購入
自転車には学生時代に乗ったきりで不安でしたが、子供の幼稚園への送り迎えををしなくてはいけなくなり、電動アシスト自転車を購入しました。はじめは普通の二人乗り自転車の購入を考えましたが、幼稚園までの道が若干坂道になっており、10代ならまだしも30代の身では、この坂道を子供を乗せて登るのは無理だろうという結論になりました。田舎だからかもしれませんが、坂道が多い気がします。
電動アシスト自転車についてはまったく知識がなく、どれを選んで良いか分からなかったので、地元の自転車屋さんおすすめの物を購入しました。購入した車種はヤマハのPAS Babbyという電動アシスト自転車です。ツヤ消しタイプのマットな黒色の自転車にしました。黒地に白のロゴが映えていてかなりカッコいいです。
電動アシスト自転車は地元の自転車屋さんで買うのがおススメ
電動アシスト自転車ってなかなかの値段ですよね。ネットで探せば、同じ自転車でも、もうすこし安く買えたかもしれませんが、少し割高でも地元の自転車屋さんで購入しようと決めていました。というのも、先にも書いた通り、電動アシスト自転車について何も知らないので、自転車のプロに各メーカーの違いなどを教えてもらって納得した上で買いたかったからです。
そして、自転車屋さんで購入して一番良かったなと思う点は操作方法を教えてくれるところです。私は根っから不器用なので、操作方法を親切丁寧に教えてもらえてよかったと思います。これ、ネットで購入していたら、操作方法がわからず、自転車に乗れなかったと思います。
そうそう、肝心の値段ですが、12万円ぽっきりにしてもらいました。しかも、子供用のヘルメットやチャイルドシート、そして防犯登録込みでのお値段でした。値引きの相場はわかりませんが、私としてはかなり良心的なお店だなぁ、と感じました。いずれ、子供用の自転車も買わないといけないので、その時にも安くしてくれるかもしれません。こういうところは、地元の自転車屋さんならではのサービスかな、と思います。
ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーの悪い点
ヤマハのPAS Babbyですが、悪い点というか気になる点をあげるとすると、サドルがめちゃくちゃ固いところでしょうか。初めてこの自転車に乗ったとき、あまりの固さにお尻が痛くて痛くて、子供を幼稚園まで乗せていくのが大変でした。もちろん購入前に試乗をしてから決めたのですが、サドル専用のクッションが欲しいくらいです。今は少し慣れましたが、夏休みなどで、自転車に乗らない日が続くと、久しぶりに自転車に乗った時に、痛いなぁと感じます。
あとは、ハンドルロックがかけにくいところです。ロックをかけるときに、ハンドルを少し左に切って、ロックをかけるのですが、これが最初のころなかなかできませんでした。慣れれば、どうしてあの時できなかったんだろうと不思議になるくらい簡単にハンドルロックをかけられますが、乗り始めた当初はかなり苦労しましたね。
ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーはデザインが良い
と、先に悪い点ばかり書きましたが、良い点としては、まず車体がめちゃくちゃカッコいいこと。ツヤ消しが施されたマットな黒は、他のママさんの自転車と比べても一番カッコいい自転車だな、と思います。あとは、20インチなので、危ないと思った時はすぐに足が地面に着くので、とても安心感がありますね。タイヤも太いので良いです。また、購入してから1年が経ちましたが、今のところ一度も故障せず快適に使えています。
電動アシスト自転車はバッテリーがカギだと思うのですが、長持ちさせるために、寒い時期はバッテリーを自転車から取り外して室内でバッテリーを保管するようにしています。そうすると、自転車屋さん曰く、バッテリーが長持ちするそうです。一度、フル充電すると、強モードで毎日走行して1週間から2週間ほど持ちます。私の場合は坂道が多いので、強モードでないと歯がたちませんが、エコモードで使用すれば1か月くらいは持つと思います。