今回は、東京都にお住まいの30代主婦さんが、パナソニックの電動アシスト自転車ギュットミニDXで幼稚園までの移動時間を短縮したお話をご紹介してみます。大きい自転車屋WINGPAWさんのサービスの質、ブリヂストン、ヤマハ、Panasonicの自転車の特徴、子供を二人乗せて急な上り坂を上った感想、車体の重さについての感想、など大変参考になるかと思います。電動アシスト自転車に乗ると、「どこまでも行けそうな気がする。」そうです。

幼稚園に行くにはやっぱり電動アシスト自転車が必要?

東京都在住の30代の主婦です。約2年前にPanasonicのギュット・ミニ・DXを購入いたしました。ちょうどその頃上の子が幼稚園に入園し、最初の1ヶ月は下の子をベビーカーに乗せて、上の子を歩かせて通園していましたが、周りを見渡せば、みなさんこぞって電動アシスト自転車で、すいすいっと涼しい顔をして乗ってくる姿が格好良かったです。

かたや必死にベビーカーを押して、時には子どもを走らせることもあったので、自転車を購入するまでは劣等感を感じることもありました。幼稚園の前にずらっと並べられた自転車を見て、義母が「幼稚園に行くにはやっぱり電動自転車が必要でしょう」と思ったそうで、義母から自転車を買うことを強くすすめられ、購入することにしました。

徒歩通園は多少不便でも、電動アシスト自転車に乗って身体を怠けさせることの方が不安だったので、電動自転車に乗ることに抵抗がありました。しかし乗ってみると、なんでもっと早く買わなかったのだろうと思うほど、楽しく快適に移動できるではありませんか。幼稚園まで徒歩10分、子どもの足で徒歩15分。この時間が自転車ですと5分に短縮されました。朝の慌ただしい時間も自転車のおかげで、余裕をもって過ごせるようになりました。

大きい自転車屋WINGPAWでパナソニックのギュット・ミニ・DXを購入

購入する際、Amazonや楽天で購入する方が比較的に安く購入できそうでしたが、その後のメンテナンスのことも考え、駅近くの自転車屋で購入することにしました。駅の近くには大きい自転車屋が2件ありましたが、ママ友のすすめもあり、WINGPAWで購入することにしました。購入する際、お店の方はメーカーによる特性を教えてくださいました。

例えばブリヂストンのbikkeのチャイルドシートは小さめに作られているとか、ヤマハのPASはアシストが強いなどです。お店の方がいうには子どもを二人乗せるにはPanasonicのギュット・ミニ・DXがおすすめとのことでした。

チャイルドフロントシートがハンドルと一体化しているので漕ぎやすいことや、Panasonicはスタンドを立てる時、前輪がぐらつかないので、子どもを乗せて走り出す時、ハンドルがぐらぐらせずに安定して漕げること、また、こぎ出しはゆっくりなので、他のメーカーより急発進する恐れはないことなどがおすすめの要因でした。

またバッテリーが劣化しない方法も教えて頂きました。電池が20%以下になってから充電するとバッテリーは10年くらい持つにようになることなども教えてもらいました。

パナソニックの電動アシスト自転車ギュット・ミニ・DXでの坂登りの感想・車体の重さについての感想

私は心配性なので自宅に置いておく時は、玄関の軒下に停めてあります。その際、バッテリーと鍵は必ず外します。普通の自転車より高いものなので、盗難に遭わないように気をつけています。

電動アシスト機能が付いていても、急な上り坂では子ども二人乗せている場合は重さを感じ、息切れをするほどでした。早くこぎたくても、どうにもスピードが出にくかったりして、もどかしい部分があります。車体も重く、子ども二人を乗せて自転車を停めるとき、思わず「よっこらしょ」と声だししてしまうほどです。

赤信号で停まっている時、うっかり片側に重心をのせてしまうと、そのまま倒れてしまうこともあるので、「助けてください!」と周りにお願いすることもありました。電動アシスト自転車ゆえの重さで、大変なこともありますが、それでも、普通の自転車よりは身体に負担がないので、どこまでも行けそうな気がして、気がつけば約4.4キロの距離を往復していたりします。

それでも約8キロ走った後はかなり疲れます。多少運動になったのかなと思いますが、実際の体重変動にはまだつながっていません。また自転車に乗るのは約20年ぶりでしたが、電動のおかげなのか、身体が覚えていたのか、スムーズに乗れました。自転車の手軽さと原付に近いパワーは本当に便利だと思います。買って良かったと本当に思う今日この頃です。