今回は、関西在住の30代パートさんが、子供を乗せる前提でパナソニックのギュットブリヂストンのビッケを乗り比べた感想をご紹介してみます。アシスト力は女性の方が、感じ易いのでしょうか?男性の場合、平地だと電動自転車と普通の自転車で大差ないという意見もあります。(坂道走行は段違いだそうです。)バッテリーの持ちはパナソニックが上のイメージですが、車種によると思います。安定性や安全面を考慮するとブリヂストンのビッケという方が多いように感じます。

双子の保育園送迎用に電動アシスト自転車購入検討

双子を育てている、関西在住の30代のパートです。双子を保育園に預けるようになり、最初はベビーカーで送迎していました。しかし、片道徒歩30分かかることから、毎日の送迎が体力的にも時間ロス的にもかなりストレスに感じるようになり、自転車の購入を決意しました。もともと自転車にはあまり乗っていなかったので、重い電動アシスト自転車ということや、子どもを一気に2人乗せるということに不安を感じてしまったので、購入の店でしっかり試乗をさせてもらうことにしました。

普通は子どもをまずは前かごに乗せ、大きくなれば後ろのかごに乗せるという流れですが、我が家は双子のため、一気に前後に乗せることになります。そのため、使える年数は兄弟育児よりも短くなってしまいます。そのため、前かごに乗せられる年齢制限が早いものは除外し、できるだけたくさん乗せられるタイプの物を探しました。そうなると、パナソニックのギュットシリーズか、ブリヂストンのビッケがいいのではないかと店員さんに勧められ、その2つで比べてみることにしました。

子供を乗せる前提でパナソニックのギュットとブリヂストンのビッケを乗り比べた感想

まずアシストの強さですが、わたしの感覚ではパナソニックの方が強く感じました。電動アシストに慣れていない分、最初に乗った時は結構衝撃でした。あまり広いところではなかったので、周囲とぶつかりそうで、ほとんど漕げずに足をついてしまうほどでした。店員さんも、アシストが強いのはパナソニックの方と言われました。それがパナソニックの強みであり確かにメリットではありますが、自転車に慣れておらず、安定性を重視していたため、わたしにはデメリットに感じられました。

次にベルトですが、ビッケは一度緩めてからベルトをつけ、ボタンを押しながら長さの調節ができます。前後ともそうなので、簡単ですが、パナソニックについても特に難しさは感じられませんでした。

自転車自体の耐用年数はパナソニックの方が若干長くバッテリーの持ちはそんなに差がないと言われました。ある程度までバッテリーが減れば充電しますし、夜のうちに充電器に挿すだけなので、特に手間ではないため、バッテリーの持ちはそこまで重視していませんでした。一度乗ってしまえば、アシスト以外の走行の安定性やブレーキの効きなどには、特に差はないように感じました。

また、前かごがハンドルの手前にあるタイプと向こうにあるタイプとがあります。安定性から言えば、ハンドルの手前にある方が低いため、そちらの方が安定するそうです。ただ試乗してみると、視界が遮られるように感じたり、足が当たってしまったりと、十分に集中できない感じがしました。

荷物がたくさんになることを思えば、ハンドルの手前にして前にかごを設置するのが一番なのですが、やはり安定性を重視しました。ハンドルの手前にあるタイプだと、乗れる年齢制限が早いということもマイナスポイントになりました。

ハンドルロックの差でブリヂストンのビッケを購入決定

つぎにハンドルロックです。実はこれまでのことから、パナソニックよりブリヂストンの方がなんとなくいいように思っていましたが、ハンドルロックによって、ブリヂストンに決定することになりました。パナソニックの場合、自転車を停めると自動でハンドルロックされるようになります。

ブリジストンの場合は、手元でハンドルロックの操作を行い、スタンドを立てることになります。一見パナソニックの方が操作が少ない分、簡単に思えますが、これだと前後に10キロ以上の子どもを乗せた状態で、まず自分がおり、スタンドに立てないといけません。かなりふらつきます。ブリジストンだと先にハンドルロックをかけてしまえるので、ある程度スムーズにスタンドに立てられるのです。あくまでも安定性や安全性を重視した結果、わたしはブリヂストンのビッケを購入しました。