今回は、横浜市にお住まいの30代男性会社員さんが、坂道が多いエリアのため購入したブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケポーラーeについてご紹介してみます。ビッケポーラーeの坂道・平地での乗り方の注意点・感想、ビッケポーラーeの取り扱い上の問題点、など大変参考になる情報があるのではないでしょうか?
坂道が多いエリアのためブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケポーラーeを購入
30代の男性、会社員です。神奈川県横浜市の周囲に坂道が多いエリアに在住です。通勤などの一人での移動の際には、普通の自転車(ロードバイク)を利用しております。電動に頼らなくてもまだまだ脚力には自信があるため、あまり選択肢としては考慮していなかったのですが、子供が1歳になり子連れで出かけることも多くなってきたため、近所の自転車販売店でブリヂストンの電動アシストサイクル「ビッケ ポーラー e」を昨年購入しました。
電動アシスト自転車を購入した理由は、私だけでなくペーパードライバーで普段あまり運動をしていない妻が利用するため、子供を連れての近所のスーパーでの大きな買い物の際にも使えるということと、坂道が多いエリアのため普通の自転車では、移動の際に女性ではとても大変であるということが挙げられます。
ブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケポーラーeの坂道・平地での乗り方の注意点・感想
電動アシスト自転車に乗ってみて、正直に言ってこんなに便利なものがあるかと感じました。まず最初の漕ぎ出しの際に電動でのアシストがあるので、一漕ぎ目に力が要らないことがすごく助かります。普通の自転車では、坂道で子供を乗せていたり大きい荷物があった場合、ある程度進入速度がないと安定しなかったり、立ち漕ぎができず自転車を降りなければならなかったりしていましたが、電動アシスト自転車では漕ぎ出しから力が要らず、スムーズに安定して走行できます。
車止め等があって、坂道手前で速度を落とした場合でも、坂道に入る際にはアシストがあるため同じように力が要りません。急勾配の坂でも問題ありません。降りる際には車体が少し重いのと、子供や荷物がいる場合はその分の重量があるので、ブレーキを慎重にする必要があります。
その他の電動アシスト自転車に乗る際の注意点としては、特に平地での乗車の場合、最初の一漕ぎ目で、意外と進んでしまうということがあります。普通の自転車の感覚よりも力が要らないため、短い距離だけ進む際に注意が必要です。なるべくつまさきではなく、足裏の真ん中からかかとにかけて力をいれて漕ぐように意識をしています。実際に事故等も起きているということも聞いているので、購入の際にも店頭で注意がありました。
また、平地での走行時や停車、駐車時には電池の消耗を抑えるために、アシストの電源を落としている(OFF)のですが、走り出しの際に確認をしないでスタートをしてしまうと、不安定な走行になってしまうため危険です。アシストがある場合は漕ぎ出しから安定して走行するのに時間がかからないため、姿勢を変えずに走行ができます。
ブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケポーラーeの取り扱い上の問題点
ただ、私が使用している電動アシスト自転車は小柄な妻に合わせて選択をしたため、車輪が小さいもののため、180cm近い私が乗ると足に前面の子供用の座席やハンドルが当たるため、ふらつく場合があります。シートの調整をしてもあまり変わりませんでした。昨年購入したばかりですので、電池の消耗はあまりなく、現在週に2,3回使用する程度では月に1度程度満タンにしておけば問題ありません。
駐車、停車時ですが、車体自体がとても重たいため、子供や大きい荷物を乗せたまま停める際には、不安定にならないように注意が必要です。また、子供や荷物を載せても安定するように車輪が太くなっているので、特に2段式の駐輪場の上の段にあげることは難しいです。
坂道が多いエリアに在住しているので、どこに出かけるのにも坂の登り降りがついてまわりましたが、電動アシスト自転車を購入してからは、坂道が苦にならずむしろ快適になったため、行動範囲が大きく広がりました。乗り方には慣れが必要な部分もありますが、一度慣れてしまい、いつも注意を怠らなければ非常に便利であると思います。