今回は、愛知県にお住まいの30代専業主婦さんが、子供乗せ電動自転車を購入するにあたって、ヤマハのパスキッスミニアンブリヂストンのアンジェリーノプティットeを試乗比較した体験談をご紹介してみます。漕ぎだし、坂道、などの乗り心地、ハンドル操作、小回り、安全性、手元ロック、スタンドロック、などの比較感想が大変参考になるのではないでしょうか?

ベビーカー代わりに電動アシスト自転車購入を決める

私は現在2歳の子供がいる30代の専業主婦です。愛知県在住で住んでいる地域は自転車人口が多く歩道は整備されています。スーパーや銀行などの日常生活で必要なお店は徒歩15分から30分の場所に集まっています。以前はベビーカーを押してお散歩がてら歩いていましたが、子供が歩き出したことをきっかけにベビーカーに乗ることを嫌がり買い物もままならない状況だったので、今後幼稚園の送り迎えをすることも視野に入れて自転車の購入を決意しました。

坂道が多いことと私があまり体力に自信が無いこともあり電動自転車にしようと考えていました。早速自転車屋さんへ向かうとずらりと子供乗せ電動自転車が並んでいました。当時は子供が1歳だったこともあり前乗せが出来るタイプを探しました。前乗せが出来てさらに前にカゴもついている自転車もありましたが、子供を乗せるところが狭い様に感じたので試乗はしませんでした。

ヤマハの電動アシスト自転車パスキッスミニアンとブリヂストンの電動アシスト自転車アンジェリーノプティットe試乗比較後購入車種決定

悩んだ結果ヤマハのパスキッスミニアンブリジストンのアンジェリーノプティットeに試乗することに決めました。コンパクトでチャイルドシートがハンドルの間に挟まってしっかりしているところが好印象でした。私は158cmで身長は標準ですが、自転車に乗ることが20年ぶりで不安だったため出来るだけ安定しそうな自転車を選びました。

見た目はアンジェリーノの方がスタイリッシュだと感じました。どちらもアシストは3段階で平坦な道は1番弱いアシストでも漕ぎ出しはスムーズでした。強くペダルを踏むとぐっと前に進むので少し怖いと思いました。これは練習してコツを掴んだことですぐに慣れました。坂道も平坦な道と同じように走ることが出来ます。また、低重心タイプを選んだのでふらつきも感じませんでした。ここまではどちらも乗り心地はほぼ同じでした。

店員さんからはヤマハとブリジストンは部品が同じと聞いたので乗り心地も似ているのかなと納得しました。電動自転車はバッテリーも含めての車体がとても重たいので、自転車から降りたときに子供を乗せた状態で自転車を押すことが難しいです。どちらも重量はほぼ変わりませんが、私はパスキッスの方が方向転換の時にハンドルが操作しやすく小回りが効くように感じました。

パスキッスは子供を乗せるシートが独特なコクーン型で見た目が気になりましたが、子供を乗せた時こちらの方が子供が深く座れるためか、子供が落ち着いていたことと少し運転した時に子供が守られているようで安心できました。フロントガードを毎回開けるところが少し手間だと感じましたが安心のためにはひと手間も必要ですし、片手でロックの解除が出来るようになると抱っこしたままでもスムーズに開けて乗せることが出来ました。

ただパスキッスよりもアンジェリーノの方がベルトの調整は楽でした。また、アンジェリーノは手元でロックを掛けることのできる『テモトデロック』機能がついていますが、個人的にはスタンドロックの方が掛けやすかったです。信号待ちの時は両足が地面に着きますし、慣れだとは思いますが子供をチャイルドシートから降ろす時もスタンドロックの方が確実に自転車を固定している実感があります。

デザインはアンジェリーノでしたが、毎日一緒に乗る子供との相性や安全性を考えヤマハのパスキッスミニアンを購入しました。それぞれの機能は慣れだとは思いますが、自転車の運転が久しぶりだったことから試乗した時に使いやすいと感じた方を選びました。私は標準装備の前方チャイルドシートに後ろのカゴを追加しました。カゴは大容量で荷物がたくさん入るのでとても便利です。子供が3歳になったら後ろに子供を乗せ、前にカゴを移動する予定です。子供も自転車に乗ることが楽しいようで、毎日の買い物やお出かけにとても役に立っています。