今回は、千葉県にお住まいの40代男性自営業さんが、複数の電動アシスト自転車に乗ってみた感想をご紹介してみます。はじめて電動自転車を体験した感想、近所のお店で複数の自転車を試乗した体験、事故により二台目の電動自転車を購入した体験、など大変参考になる情報があるのではないでしょうか?

ブリヂストンの電動自転車「アンジェリーノ」の試乗体験で電動自転車購入を決意

私は40代の男性です。職業は、自営業です。千葉県在住です。購入した電動自転車はヤマハのパス ナチュラ デラックスと、もう一台はヤマハのパスキッスの二台を購入しました。私が電動自転車を購入したのは、妻と子供の為です。子供の幼稚園の送り迎え用として購入しました。家から幼稚園までは、徒歩10分かかりませんので比較的近いところにあります。

しかし、子供の送り迎えとなると、徒歩で行くには少し距離を感じてしまいます。子供の足で歩くと、プラス5分はかかります。入園前より子供の送り迎えは、幼稚園バスの利用ではなく、妻が送り迎えをしてくれるということでした。それまでは、ママチャリは特には購入しませんでした。

三年間という長い期間の間の送り迎えのため、少しでも楽に通えるものをと思い電動自転車の購入を検討しました。近くに暮らす妹が先に電動自転車を購入していまして、試乗させてもらいました。妹が所有していたのは、ブリヂストンの電動自転車「アンジェリーノ」となります。

その時私は、はじめて電動自転車を体験したのですが、その便利さに驚きました。特に坂道ではその効果を感じさせられました。全く力を入れなくても、進んでいく力強いアシスト力に感動を覚えました。その経験があったからこそ、次に自転車を購入する時には、電動自転車を購入してみようと妻と話してみました。

近くの自転車店で電動アシスト自転車に試乗

しかし、電動自転車は、普通のママチャリと違って価格が倍以上し、かなり高価なものです。まずはインターネットで車種などを調べましたが、やはり実際に乗ってみないとなんとも判断がつきませんでした。私達夫婦は近くの自転車屋さんに行き、何台も試乗させてもらいました。試乗前にある程度、車種は決めていったので、試乗も絞って乗ることに決めていました。

私達が購入しようとしていたのは、YAMAHAの電動自転車です。主に子供乗せの車種の購入を決めていました。その中でも様々な種類がありました。タイヤの小さいタイプや普通のタイプのものなどですね。YAMAHA PAS KISSもしくは、KISS MINIなどです。

また念のため、電動アシスト機能のついていないママチャリの試乗も行いました。この試乗をした時に迷った点は、駐車場での試乗だったことです。平らな駐車場での試乗は判断を鈍らせました。電動アシスト機能のあるものとないものとの違いがあまりわからなかったからです。と言うのも真っ平なアスファルトの駐車場では、それほど違いがわからないということがありました。

坂道などを走れればその違いが一目瞭然なのですが、試乗はお店前の駐車場内に限られていました。逆に言えば、それほど電動アシスト機能のない自転車の乗り心地もそれほど悪くなかったということがあります。しかし、その時、まだ娘は三歳で体も小さかったことから、子供を乗せていてもそれほど負担は感じなかったのですが、これからの成長を考えるとやはり電動アシストのほうがよいのではないかと思い、迷いはしましたが電動自転車の購入を決めました。

そして、現在娘は幼稚園を卒園しました。三年間の卒園の中で、送り迎え中に実は一度、車との接触事故に合い、一台目の自転車を買い換えることになってしまいました。二台目として購入したのは、YAMAHA パス ナチュラ デラックスです。今度は前乗せなしの自転車を購入しました。前の三人乗り自転車と今回の自転車では、全く感覚が違いました。そのような事情から三年間の間で、二台の電動自転車に乗ることになりました。同じメーカーでも車種によって、乗り心地は全く違います。三人乗りは、車体が重くしっかりしている印象があります。小さいお子さんのいる方には安定の三人乗りがおすすめです。