今回は、平坦な街にお住まいの30代ワーキングマザーさんが、パナソニックとヤマハで悩んだ結果購入したヤマハの電動アシスト自転車PAS KISS MINIについてのお話をご紹介してみます。自転車のカゴあり/なしの選択の重要性、ダイワサイクルのサービス品質、バッテリーの劣化・充電の話、など大変興味深いと思います。今回のお話から、こどもの成長を考慮した自転車選びが大切であると感じます。

パナソニックとヤマハで悩みヤマハの電動アシスト自転車PAS KISS MINI購入を決める

私は30代の5歳と3歳の子供をもつワーキングマザーです。上の子が1歳になる前、仕事に復帰するため、子供を保育園に入園させることになりました。保育園まで自宅から歩いて15分。でも自転車だと5分でいける距離。平坦な街で、坂がきついとかはなく、歩いていけないこともありませんが、朝少しでも時間が惜しかった私は、思い切って子供を乗せることができる電動自転車を買うことにしました。

電動自転車を買うと決めてから、タイヤの大きさは子供を乗せてより安定して走れるように、信号待ちなどでしっかり足をつけることができるようにと20インチにすることは決めていましたが、どんな電動自転車があるのか全く知らなかったので、自転車屋さんに足を運び、実物を見たり、ネットの評判を調べてみたりで、2つのメーカに絞り込みました。

パナソニックにするか、ヤマハにするか、です。パナソニックは前に荷物かごがあり、後ろにチャイルドシートがついている状態がデフォルト。ヤマハは前にチャイルドシートがついていて、後ろはリアキャリアがデフォルト。パナソニックを購入する場合、まだ小さなうちの子を乗せようと思うとハンドル部分に取り付ける前用のチャイルドシートを購入する必要がありました。

ハンドルにつけるチャイルドシートの安全性に少し不安があったのと、少しでも経費節約・・・でヤマハのPAS KISS MINIを購入することに決めましたが、いざ買いに行くと近所のお店では欠品中。。。私の購入しようとした時期は3月末で、新入園などで電動自転車が必要になるお母さんが多く、どのお店もすでに売り切れてしまっていたのです。

ダイワサイクルでヤマハの電動アシスト自転車PAS KISS MINIを購入

ネットでも検索したりしましたが、結局、隣町のダイワサイクルで1台在庫が見つかり、そこで購入することができました!お店でリアキャリアに取り付ける荷物かごもつけてもらいました。「この荷物かごはお子さんが前に乗らなくなったら、前のチャイルドシートを外して前に付け替えることもできますからね」とお店の人に教えてもらったので、どうせならすこしでもおしゃれに見えるように、プラスチック製のものでなく、スチール製のものにしました。

引き渡しの時に、「このハンドルの横にあるレバーを下げると前輪がロックされるので、お子さんを乗せ降ろしするときにぐらつかず安全ですよ」「このボタンを押すと、あと何キロ走れるか、や、充電がどのくらい残っているかの表示が変更できますよ」など、丁寧に説明してもらえました。

少し遠かったですが、ダイワサイクルのお兄さんが優しかったので、こちらで購入して良かったです。初めて子供を乗せたときも、あまりいやがらずに乗ってくれて、いつのまにか寝ていたりと、なかなか快適な自転車生活を送っていました。そして第二子を妊娠・出産し、今度は2人を保育園に送る生活を始める事になりました。

パナソニックの電動アシスト自転車を買えば良かったと後悔

当時上の子3歳、下の子1歳。二人を乗せるために、後ろのかごを外して、チャイルドシートをつけました。そこではっとしたのです。「二人分の保育園の荷物はどこにおいたらいいの!?」今までは後ろのかごに入れていた荷物。そのかごが無くなった今、果たしてその荷物、いや、倍になる荷物はどこにおけばいいのか。

しまったー!買う時に節約~!とか考えずに前かごのあるパナソニック買えば良かったよー!後悔先に立たず、でもどうにかしないといけない。早速、先輩ママさんたちが子供を2人乗せている様子をチェックし、参考にさせてもらいました。そして荷物は後ろのチャイルドシートのヘッドレスト部分に引っかけたり、子供たちに持ってもらったりと、どうにか問題は解決することができました。

そして今、そろそろ4年目を迎える私の自転車ですが、最近は電池の減り方が早くなってきました。感覚的には今までの1.5倍の速さで電池がへっていきます。充電の頻度も増えましたが、できるだけ残充電が15%以下になるまでは頑張って乗ります。あまり継ぎ足し充電はしないようにした方が電池には良いとダイワサイクルのお兄さんに教えてもらったので、忠実に守っています。電動自転車はもはや私の生活に欠くことのできない相棒です。充電を気にしつつも大切に乗っていきたいと思います。