今回は、山と山に囲まれた盆地にお住まいの30代主婦さんが、楽天市場で購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車購入理由、楽天市場で購入した理由、電動アシスト自転車の乗り心地、盗難対策、改善点、などのお話が大変参考になると思います。「子ども乗せ電動アシスト自転車は楽ちん便」とのコメントをいただいています。
パナソニックの電動子供乗せ自転車GYUTTO(ギュット)購入理由
30代主婦です。山と山に囲まれた盆地に住んでいます。盆地と言っても車に乗っていれば分からないけど自転車に乗っていると斜面もそこそこあり、普通の自転車かアシスト自転車か価格面で長い間葛藤しやっと購入にいたりました。パナソニックの電動子供乗せ自転車GYUTTO(ギュット)です。
子どもが生まれたら自転車が欲しいと思っていました。おんぶにずっと憧れていた私は赤ちゃんをおんぶしてママコートを羽織り、寒い中、風を切りながら自転車に乗るのが夢でした。びっくりする方もいらっしゃいそうですが道路交通法的には合法です。違反でもなんでもありません。
しかし、2人目ははじめからつくるつもりでしたので、子どもが大きくなっても、また2人になっても大丈夫なように子供乗せ用の自転車を購入しました。先ほど書いたように自分で漕がなければならない自転車とそれはそれは葛藤しましたが、普通の自転車の走り始めのぐらつきや体力的に子どもを2人乗せて漕げるのかを考慮し差額は安全代だと思ってアシスト自転車を購入しました。
近所の自転車屋で試乗後パナソニックの電動子供乗せ自転車GYUTTO(ギュット)を楽天で購入
購入に関して、初めは近所の自転車屋さんを見に行きました。購入の手軽さと実際に子どもと一緒に試乗してみたかったからです。しかし、試乗用の電動自転車は用意されていましたが、子どもを乗せられる自転車の試乗は出来ませんでした。初めて電動自転車に乗った感想は、「コントロールのしやすい原チャリのようだ」という感じでした。
乗る前にお店の方に「最初のひとこぎでギュっと走るので、けんけん乗りはしないで下さいね」と言われました。言われたとおりきちんと自転車にまたがってから、ハンドルを握り漕いでみると自転車を後ろからえいっと誰かに押されたように進みます。自分の意思以上にぐっと進むので慣れるまで気をつけないといけないなと思いました。
しかし、自転車屋さんで購入すると定価で殆ど割引がない上、結局は取り寄せになるのでいろんなサイトを見比べた結果、楽天で購入しました。オプションとして自転車カバーと後ろに籠を付けてもらいました。自分でつけるんだったら面倒だと思いましたが向こうで付けてもらえるようでした。子供用のヘルメットもおまけで付いてきました。頭のサイズや柄が選べましたので、一番小さいヘルメットを頂きました。
自転車の到着が楽しみで待っていましたら、なぜか冷蔵用のトラックに載せられ巨大なダンボールに入ってきました。手違いは何もなく無事到着しました。自転車自体の重さは33キロと書かれていましたが、バッテリーを付けていないととにかく重くバッテリーの残量を気にしていないといけないなと思いました。
電動アシスト自転車の乗り心地・盗難対策・改善点
スイッチを入れずに試しに走ってみましたが、とても進まない。自転車と言うより、漕ぐことの出来ない大きな荷物だと思いました。子どもを乗せてなんてとんでもない。子どもを乗せて、歩いて自転車を進めるくらいは可能かなと思いますが。台風などで転がると重いのもあってハンドルに傷がつきました。それ以来、台風の予報が出るとあらかじめ自転車を横にしておくようにしています。
防犯面で、はじめのうちは乗る度にバッテリーを外し、家の中に入れていましたが面倒なのでやめました。子どもを連れているとバッテリーを外す動作がとにかく面倒です。自転車のカバーはそのつどかけるようにしていますが、それだけでも防犯になっている気がします。防犯登録はもちろんしています。
子どもと一緒に図書館に行き、本を20冊以上借りることもありますが、「子ども+絵本20冊以上」の重さも全然苦になりません。急な坂道もかなり楽です。独身時代、自分ひとりで普通の自転車で立ち漕ぎして登った坂も、電動自転車だとパワーモードに設定し、ギアを一番軽くすると子どもを乗せたまま立ちこぎすることなく登れました。友人に「しんどそう」とひたすら言われましたが、ちょっと重い感じはしましたが、息切れすることもなく難なく登れました。
とても便利で助かっていますが、車体自体重いのでパンクしやすいようです。何度も自転車屋さんに修理をお願いしました。何度目かのパンク修理のときに「タイヤを替えたほうがいい。在庫があるから今日かえれるよ」と言われたので、お願いして一度帰宅したことがありました。
ころあいを見て自転車を取りにいくとげっそりした自転車屋のおじさんが「パナソニックはころころタイヤの形を変えるから自転車屋泣かせ」なんだといおっしゃっていました。在庫だと思っていたタイヤが使えなかったようで、倉庫中探してくれたらしいのですが、結局タイヤは見つからなかったようで、とりあえずのパンク修理になりました。子持ちだと自転車のメンテナンスもこまめに行えないので、あんまりパンクしないと助かるのですが。