今回は、都内にお住まいの30代会社員さんが、子供を乗せて通園や買い物、公園などに遊びに行くために購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットアニーズについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車は車道での高速走行に向かないという話が印象に残りました。電動自転車の乗り心地、感想、などは参考になるかと思います。一部、説明が間違っていますので、注釈をつけています。
パナソニックの電動アシスト自転車ギュットアニーズ購入理由・店舗
まず私が電動自転車を購入した1番の理由は子供を乗せて通園や買い物、公園などに遊びに行くためです。 きっと電動自転車を購入した又は購入を検討している方の多くは子供を乗せることを考えているのではないでしょうか?私は都内在住の30代会社員。妻は専業主婦で子供は2人。約3年前にパナソニックのギュットアニーズ(BE-ENMA032B)を購入しました。
整備や何かトラブルがあったときにすぐ対応してもらえるという安心感から近所の自転車屋さんで購入しました。ネットだと何かトラブルがあったとき困りますよね?店舗で購入したので我が家の自転車は定期的な点検や普段の空気圧のチェックなど無料でやってもらえます。ネットで買った場合持ち込みだと有料のところが多いですよね。それに実物に跨ったり店員さんに色々聞きながら選べるというメリットも大きいと私は思います。
電動アシスト自転車のメリット・デメリット
電動自転車のメリットとしては、まず普通の自転車より圧倒的に楽な漕ぎ出しです。これが最大のメリットと言っても過言ではないでしょう!普段運動をしている私でも普通の自転車に子供を2人乗せて漕ぎ出すときはやはり辛いですが、電動自転車だと嘘のようにスッと走り出してくれてかなり助かります。小柄な妻でも子供2人を乗せて問題なく走り始めることができます。更に上り坂でもかなりのパワーを発揮してくれます。女性でも座ったままスイスイと坂を登っていけるのも電動自転車の強みですね!
漕ぎ出しが楽なのが1番のメリットと伝えましたが、逆に私が思う1番のデメリットはある程度のスピードを出すと逆にペダルが重くなってしまうというところです。どういうことかと言うと、走りだして一定以上のスピードになるとペダルを漕ぐ回転数が上がります。すると最初はアシストしてくれていたモーターがペダルを漕ぐ回転数についてこれなくなり逆に抵抗になってしまい(下記注釈参考)、それ以上スピードが上がらず更にペダルも重たくなってしまいます。
注)電動アシスト自転車が一定スピード以上になるとアシストがなくなるのは、法律で決まっている仕様です。時速24km/h以上でアシストがなくなり、スピードが上がりづらくなるのは事実だと思いますが、個人の感想なので、説明としては間違っている箇所もあります。
子供を2人乗せてスピードを出す必要がないと思われるかもしれませんが、自転車専用レーンがあっても都内ではそこに路上駐車をしている車が多く、それを交わすために一時的に車道に出なければいけない事が多々あるんです。のんびり走ってるいると危ないのでそのためにスピードを上げるのですが、その時にモーターが抵抗になってしまいます。
車体の重さに関しては、止まっているときでも走っているときでも男性なら特に不自由なく扱えると思います。女性の場合は走っているとき低速だとやや不安定になるかもしれませんし、止まっているときは取り回しに苦労する方が多いかもしれません。実際、私の妻は取り回しの際に車体が重たく立ちごけを何度かしています。
バッテリーは約3年使って、特に劣化などは感じられません。使用頻度や充電の仕方など条件が変わればまた違うのかもしれませんが、我が家の場合は今のところ大丈夫です。保管は屋外ですが屋根があるので比較的綺麗に保管できているので、錆やその他劣化も特に感じられません。急な雨に降られてしまったりしても、軽く拭く程度で保管しても錆など不具合は出ていないので優秀だなとかんじています。乗っている自転車のメーカーや車種によって多少の違いはあると思いますが、今売られている電動自転車は大体同じではないかと私は思います。