今回は、大阪にお住まいの26歳作業療法士さんが、アマゾンで通勤用に購入したPanasonicの電動アシスト自転車TIMO(ティモ)についてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車利用の感想、注意点、メリット、デメリット、など大変参考になる情報が多くあると思います。

アマゾンで通勤用にPanasonicの電動アシスト自転車TIMO(ティモ)を購入

私は現在26歳で大阪の病院にて勤務している作業療法士です。勤めて数年になりますが通勤手段はずっと自転車です。車通勤についてはペーパードライバーのため怖くてできません。またヘルメットは髪型も崩れることと、頭が蒸れてしまうことが嫌でした。そのためバイク・原付も抵抗があり、自転車通勤を選択しました。

しかし通勤ルートは坂道が多く、毎日汗だくになりながら通勤していました。冬場は問題ありませんが、梅雨・夏は暑さもあり体調にも影響していたためPanasonicのTIMO(ティモ)という電動アシスト自転車を購入しました。購入先はAmazonを利用しました。近くの自転車屋でも購入は可能でしたが、値段がAmazonと比べて明らかに高かったです。またAmazonではポイントもついたことと新品の型落ち商品を割引で販売していたため、そちらで購入しました。はじめは故障したらと考えていましたが、とくに故障もないことと、近所の自転車屋に確認したら修理対応は出切るとのことでした。そのため安心して利用しています。

電動アシスト自転車利用の感想・注意点

実際に利用してみると坂道でもペダルを軽く踏むだけでスムーズに進んでくれます。これまでの通勤時の疲労や苦痛がすべて解決したので、とても満足しています。しかし使ってみて感じた注意点もあり、一つはバッテリーです。 一度バッテリーが空になると充電完了までに数時間はかかります。

またそれを恐れて頻繁に充電するとバッテリーが弱ってしまうと説明を受けていました。買った当初は出掛け先でのバッテリー切れを恐れて使う度に充電していました。一度もバッテリーが切れたことはありませんが、だんだんとバッテリーの減りが早くなったので失敗だったと感じています。

もう一つは盗難です。私の電動アシスト自転車は数万円程度ですが、売りに出せばそこそこの金額にはなるため盗難のリスクもありました。実際にチェーンロックをしていましたがそれを切ろうとした後が残っていたこともありました。そのため今では自転車に鍵を複数かけるようにしています。

自転車本体のロックにチェーンロックを2本つけていました。そのお陰もあり、それ以降は一度も狙われることはありませんでした。しかし、時々かけ忘れることがあり、その時は明らかに動かされていたりロックに傷があったりと油断はできません。またそれでも不安なとき(治安が悪い・鍵の接触が悪いなど)は駐輪場を利用しました。

電動アシスト自転車のメリット・デメリット

色々と配慮は必要にはなりますが、メリットの方が大きいと購入してみて感じています。しかし、一つだけ後悔している点があり、それは太ってしまったことです。これまでは長距離の坂道を汗だくになりながら漕いで出勤していました。そのためそれだけで十分な運動とダイエットになっていました。

しかし、電動アシスト自転車に切り替えてからは楽になりすぎて運動にはなりませんでした。性能がよく、坂道でも軽くペダルを踏むだけですいすい進みます。また充電さえ忘れなければ負担になることもなく、雨の日も利用できるため運動量が減ってしまいました。電動アシスト自転車を利用し初めて約一年ですが、体重は四キロ太り、足も痩せてしまいました。

便利すぎるのも体にはよくないと感じ、いまは日によって普通自転車を併用しながら通勤しています。頻度は週に1~2回程度です。それでも何もせず電動アシスト自転車に頼りっきりだったときよりも体の調子はよくなりました。以上のことから、電動アシスト自転車は非常にメリットが大きく環境を選ばずに働いてくれるためおすすめです。しかし便利過ぎるがゆえに運動にはならないことからも運動不足になりがちです。うまくバランスを整えつつ、電動アシスト自転車を使いこなすことができれば、何も問題はないでしょう。